筆者のファイル再生環境

HOME  > 書き込み環境  > 筆者のファイル再生環境

現在は、WindowsパソコンにFireWire400のインターフェースを繋いで聴いています。音質より利便性を選択しました。サウンドデバイスのインターフェースはとても大事だと考えているので、USB-DACを使うつもりはさらさらありません。今の拘りはこれくらいですかね。

以下は古い内容ですが、記録として残しておきます。


はじめに

ファイルを再生するよりCDを再生するほうが好みです。媒体としても、HDDやメモリーよりCDの方が数段上と思っています。
なのであまり真剣に取り組んでいないのですが、ファイル再生にはCD再生とはまた違った良さがあると思います。

再生環境としては、CD-Rと同様に、必要な機能さえ備わっていれば十分で、それ以上はかえって悪さをすると思っています。本当のところ、ファイル再生可能な適切な価格と音質のオーディオ機器があればパソコンは不要と思っているのですが、プアだし古いパソコン機器類も残っているので、遊んでいます。

ですが、ストレージはパソコン用の大量生産品を使うしかありませんし、大容量化と高速化で、次第に音が悪くなっていくでしょうね。CD-Rメディアの成り行きと似ています。

パソコン

たぶんに実験的なパソコンです。

CPU

CPUの画像 古いCPUですが、Pentium75を使っています。
CD-Rと同じく、486が使えないかと思っているのですが・・

マザーボード

マザーボードの画像 往年のASUS P/I-P55T2P4 です。
CPUキャッシュをinternalもexternalもdisableにしているので、起動がとても遅いです(笑)。

ケース

ケースの画像 マザボがBaby-ATなので、本来ならATケースなのですが、適当なATXケースで間に合わせています。
本当は、ケースを強固にしたり、振動防止策を講じたり、HDD取付けを強化したいところですが、最後の最後になりそうです。

電源

自作電源の画像

CD-Rと同様に、リニアタイプのディスクリート電源を自作して使っています。マザボだけなら、5/12Vがそれぞれ4/0.7Aです。

ストレージ

HDDを鉄板に取り付けた画像 1桁GBのP-ATA HDDを使っています。20cm×20cm×1cm厚の鉄板に底つけしています。本当はULTRA-SCSIのHDDが好きですが、音が大きいのでやむをえません (^^;;  SSDは好みません

ディスプレイ

CD-Rと同様ですが、再生が始まったらディスプレイの電源ケーブルを抜いています。

ネットワーク

普段、ネットワークカードは外しています。必要時に挿します。

OS

voyageMPD0.7を使っています。
けれども、ローカルファイルを再生していますし、Music Player Deamon (MPD) を通すより直に再生するほうが良いので、MPD を使っていません。そんなわけでvoyageMPDの必要もないのですが・・

ソフト

aplayをALSAでbit perfect再生するにはを参考にさせていただいて、ビット・エクザクト指定で使っています。

サウンドデバイス

サウンドデバイスの画像 CMIチップ使用のPCIサウンドカードを使っています。
安価なので意外に思われると思いますが、aplayで 44.1kHz 16bit 2ch をビットエクザクトに再生させるため、種々の事情でそうなっています。

USBのサウンドデバイスはひ弱な音なので使いません。外付けならFireWireの音を好みますが、この構成では成功していません。


juubee's おぼえがき © by juubee アドレス画像 作成 2012/3/01 最終更新 2017/12/19