juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
445
]
社内のライダーさんに訊いたところ
投稿者:
juubee
投稿日:2012/04/04(Wed) 14:35
☆Pourquoiさん
バイクではバッテリーから取ることが多いらしいです。
安物は振動で壊れやすいとも。
雨の進入が気になってたんですが、あまり問題になっていないようです。
>死語ってことはないんじゃないでしょうか。
よかった〜。
いづれはロードレーサーも組もうかと、カンパのグラン・スポーツセットを若い頃購入して
長年死蔵していたのですが、昨年売り払いました。自転車は場所もとるし、一生このランドナー
との付き合いかも (^^;;
[
444
]
今後に期待したいところですが果たして普及するんでしょうか
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2012/04/04(Wed) 11:19
>あと、これらのほとんどは本体内の充電電池なので、連続使用がし難いですね。
電源の形態も重要ですよね。
ライトなんかもそうですが、無くなったときにすぐに交換ができて且つどこでも
入手ができるものが望ましいと思います。個人的にはやはり単3ですかね。
モーターバイクな人達はシガーライターソケットを使ってアクセサリー回路や
バッテリーから取るのが一般的なんでしょうか。
>私の場合、持っているのが古〜いランドナー(死語?)ですし、
死語ってことはないんじゃないでしょうか。
現在私が使ってるタイヤはRandonneur Hyperっていう名前ですし(笑)
[
443
]
ここ1ヶ月ほどは、缶詰音楽をぜんぜん聴いていない私です(笑)
投稿者:
juubee
投稿日:2012/04/03(Tue) 16:44
この間に、県の新人演奏会は聴きましたが (^^ヾ
☆Pourquoi さん
やっぱ、並じゃないですよね。
前から薫陶を受けてはいるものの、よくわからないです・・(^^;;
いちおう言い訳しておきますと、
車で聴くことが多いので振動ありまくりですし、
CDって、実体感がない音だし・・(^^;;
☆ミミガー さん
いらっしゃいまし。某所ではどうも・・。
言いたいことをずばり言いすぎじゃないかと思ったりしましたが・・(笑)。
ここをどんな方が訪問いただいてるのかよくわからないんですが、検索ワードだけで見ますと、
私の思いとはうらはらに、実はCD-Rより電源関係でおいでになる方が圧倒的だったりします。
掲示板をお褒めいただき有難うございます。
これもおいでいただく皆さんのお陰でして、私なぞはフムフムと聞いているだけです (^^ヾ
さて、
○アースの件
すみません。実は全然していません (^^;;;;;
ん十年も前にオーディオで、数年前にCD-R焼き専用PCで、やってみたことがあります。
今となってはよく思い出せないんですが、採用しなかったのですから、あまり代わり映え
しなかったようです。上手にやれば効果がでるのかも知れませんが・・(^^;;
今は自分たちの生活の場が2階ですし、古い木造家屋なものでコンセントには2本しか来てい
ませんし、対策は難しいなぁ、とも思います。
すぐできるとも限りませんが、よろしければ、ミミガーさんの例をご紹介下さい。
[
442
]
はじめまして
投稿者:
ミミガー
投稿日:2012/04/03(Tue) 07:24
juubeeさん
既に見た方もおられるでしょうが、エキセントリックな名前ですいません(笑)
ちょっと大人の事情で某所にはもう書き込めませんので、こちらに参りました(爆)
色々情報交換できたら嬉しいです。四半世紀も若輩者ですが宜しくです。
私はCD-Rは全く焼かないので、これまでサイトを拝見しておりませんでした。m(_ _)m
物凄く濃い掲示板ですね。音生命でもお見かけしたPourquoiさんが凄過ぎます。
私もその境域の片鱗(で十分です…)を垣間見てみたいところですが、
なんで音質の変化要因の切り分けが出来るのか、全然わかりませんです…。
PCの場合、内部温度が低い状態と高い状態の音質もまた全然違いますので(笑)
真冬は暖房(当然石油)を我慢して、気温一桁の寒さの中で音楽を楽しんでいましたw
私はPCの音質向上の面で、アースが最も根本的かつ重要な事だと思うのですが、
juubeeさんはPCオーディオや焼きPCのアースはどうされていますか?
アースがうまくいくと、PC筐体の帯電が殆どゼロに→ノイズ大幅減少、と
素晴らしい効果がウチではありました。勿論アースだけではノイズ対策は不十分です。
都会や集合住宅ではループとかでうまくいかない事も多いようですが、
国産PCならともかく欧米製のPCはアースがある事を大前提に設計されているので、
PCの本来の性能を十全に発揮するには絶対必要だという考えです。
(残念ながら、国産は平気でフレームGNDが浮いてたりするので使う気になれません…。)
何というか文字通り「地に足をつけた」、PCらしからぬ生々しい音になります。
自然と共に生きてるって感じになりますw
[
441
]
たまには音の話でも…
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2012/04/02(Mon) 20:00
スピーカーから出て来る音の不自然さというか違和感について。
いやまぁ、元々振動板を揺らして作り出してる紛い物ではあるんですが、音色
だとか質感だとか似てる似てないとかそういう話ではなくて、鳴り方というか
有り様のようなものに関してです。
うまい表現が見つからないんですが、映像でいうゴーストみたいな感じでその
全方位多重積層版とでもいえばいいのか、微妙にずれた音が幾重にも重なって
いるような状態で本体がどこにあるのか曖昧でぼやけてるんですよね。
日常の生活に於いて耳に入ってくる音でこんな鳴り方をするものはスピーカー
ぐらいしか無いので、なんだかとても違和感を感じるんですよね。
しっちゃかめっちゃかにずれてると散漫ではあるものの面で押してくるような
音に聞こえたり、特定の方向に偏ってずれてると部分的に厚みのあるような音
にも聞こえたりするので、気にならない人には味として受け取られるかもしれ
ませんが。
これは大仰なオーディオセットでなくても動力源が共通であればスピーカーが
付いている物ならなんでも同じです。
色々なものの位置をせっせと合わせてるのもこの惚けた感じを少しでも減らす
ためなわけですが、なにせ電路に存在する物の数だけ重なりがあるのできりが
ないため、自分の手の届く範囲にあるものを管理するのが精一杯ですが。
それでもやらないよりはずっとマシですけども。
そんなわけでスピーカーから出る音を聴いているとこのなんともいえない現実
世界の音とのギャップに「こうじゃない」というストレスが溜まっていくので
最近はあんまり缶詰音楽を聴かなくなってしまいました。
○○したらこうなりました、みたいな発展性がない話題ですいません(^^;
[
440
]
音楽以外の話題にお付き合いいただき有難うございます
投稿者:
juubee
投稿日:2012/04/02(Mon) 16:37
☆何とでもするさん
>残念ながらこれが現状の様相ですね。
何とでもするさんにしては、めずらしく弱気ですね(笑)。
日本酒に関しては、各地で賢明に取り組んでおられる酒蔵があるので、陰ながら応援して
いきたいと思います(飲むだけとも言う・・ ^^;;)
いちおう、先に紹介した酒文化向上委員会から引用
http://sakezo.web.fc2.com/bunka/bun15.html
>・酒税の徴税を欧米並みにアルコール換算にすべきだ。シンプルでだれもが納得できる。
(私の注:ビールの税が異常に高い。半分は税金)
>・有史以来、日本酒とは「純米酒」であること。(醸造酒に本来の農産物以外の物を許可している国は日本くらいなもの。)「日本酒法」を一刻も早く制定すべきだと思う。
(私の注:日本には税を定めた酒税法があるだけで、ワインなどに比べ、作り方の規定がとてもゆるい)
>・欧米で趣味的に行われてきたワインやビール造りは、かつて一度も禁止されたことはない。そんな国はどこにもないという事実。
>・ワイン類とスピリッツ類を一緒にしてはならない。欧米ではスピリッツ類の販売免許は別である。
ちなみに、酒にそんなに強くない私でも、のってくると一晩で1升をあけたこともあり、
翌朝になっても酔いが醒めずハイテンションで、純米のせいか、とても気分がよい朝でした。
☆Pourquoiさん
走行中はほとんど無理ではないかと思いますね。
webで得ただけの情報ですが、
走行中に見ようとすると、画面の大きさが車並みに4〜5インチが求められるように思うのですが、
今のところ、これらの電池の持ちは、一般的に2〜3時間、省エネモードで6時間程度。
やや画面が小さく3.5インチのSONY NV-U37で、ノーマル5時間、省エネで9時間、超省エネで11時間がいいとこでしょうか。
一般的なサイクルコンピューター(地図表示)の画面は2.4〜2.7インチですし・・。
あと、これらのほとんどは本体内の充電電池なので、連続使用がし難いですね。
車用と異なり、防水性能も求められますね。
オートバイの方達はどうしてるんでしょう。
これらすべて総合すると、どうも現時点では、画面の小さいサイクルコンピューターか、
Garminなど歩行用のGPSで、現在位置確認を主な用途とするのが、良さそうです。
となると、山の中と異なり、平地では地図でも十分ではないかと思ったりします。
私の場合、持っているのが古〜いランドナー(死語?)ですし、
年に数回、50kmぐらいを半日で、という程度なので、専用のGPSは買い難いですね。
当分、山用でしょう (^^;;
[
439
]
しばらくは様子見ですかね
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2012/04/01(Sun) 22:07
>実際には、走りながら画面を見るなんてことはほとんどないように思いますし、
そうなんですよねぇ。
車と違って視線の移動だけでは見ることが出来ないのが不便なんですよね。
画面も小さいですし。
ステムやハンドルバーではなくフロントバッグの前端あたりに取り付ければ
視点の移動量は減りますけど、画面が遠くなるので表示内容が見づらくなって
痛し痒し。
走行中に使えないのでは有難味が少ないなぁということで今一つ購入意欲が
湧かないんですよね。
[
438
]
さすが・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2012/03/31(Sat) 22:37
>・添加物
>私には考えられないこと(笑)だったので、近くの売り場をいくつか回ってみましたが、
>色をつけるのに色素を使うぐらいで、他に気になる添加物は見つけられませんでした
さすが
何でも 検証派 ですね・・・。
昔ある人に 純米の初しぼり というのを頂いて飲んでみたらその甘くてイヤミのない味にタマげましたが
その後そのお酒を買いに行ったら味が変わっていて
なんと
なんのことはない醸造用アルコール添加されていて純米酒ではなくなっていました・・・。
1,000円前後で買えたある酸化防止剤無添加の有機栽培白ワインを飲んだ時も
一切のイヤミのないそのアルコールの食感で甘くてオイシイ最高の白ワインでしたが
次の年に買いに行ったらもう生産していないとのコト・・・。
本当の本物って商業的には決して主流にはならないしすぐに消えてしまうものなのです・・・。
むしろ
質の悪いものがはびこる
残念ながらこれが現状の様相ですね。
オーディオの世界もご多分に洩れず・・・。
http://blog.livedoor.jp/ryoma307/archives/6013208.html
http://www.benricho.org/map_energy/
http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-299.html
http://blog.goo.ne.jp/grasshouse001/e/681ecadddd5707c064f1a46aa54dc088
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page7
[
437
]
たしかに
投稿者:
juubee
投稿日:2012/03/30(Fri) 19:26
搗いてはいませんね(笑)。
[
436
]
家庭用餅つき機は・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2012/03/30(Fri) 18:15
正確には「餅こねくり回し機」・・・。
当方でも昔は杵つきで
その後餅つき機になりました・・・。
だんだん餅つき工程が進むと
機器のおわん・まあ「臼」に相当する部分・の中でグルングルンと餅が勢いよく回っていたのが印象的でした・・・。
http://doushiseirin.blog110.fc2.com/blog-entry-549.html
http://www.youtube.com/watch?v=nP1jLR9lxkc
http://www.youtube.com/watch?v=rralpBaSJOQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=jAx3Yl1o3hU&feature=relmfu
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page7
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
]
[7]
[
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-