juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
39
]
えーと
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2009/09/28(Mon) 17:26
やはり一番身近なものとしてはレンタル店ですかねぇ。
ただ店舗ではなくオンラインのレンタル店の方ですが。
回転率優先のためか返却されたディスクの盤面チェックもロクにしていない
のではと思うことが多く、古いディスクや人気のあるディスクは傷だらけ率
が結構高いです。
勝手な想像ですが利用者から不具合申告がない限り研磨や交換はしないのかも
しれません。
CDではなくDVDの話になりますが、ドライブがギコギコ悲鳴を上げてマウント
できないような傷だらけのものが送られてきたことも何度かあります。
こんなディスクでも他社のドライブでは平気だったりして、まぁそこまで酷く
なくても途中でエラーを吐いてリトライを繰り返すようなディスクなんかでも
Pioneerではダメでも別のドライブだと読めるということはままあります。
傷に弱いと感じる時についてですが、プレスCDでは傷が原因で大きな問題が
起きたようなことはないです。明確に感じるのはRW系や2層のDVDですね。
これらはPure Readとは関係ないので本題からは離れてしまうかもしれませんが…
RW系のような繰り返し再利用するメディアだと手荒に扱ってるつもりはなくとも
意外と簡単に擦り傷だらけになるもので、反射率が低いことも相まって記録層の
耐用限界が来るよりも先に表面の傷が原因で読み取りエラーを起こしてしまい
音の途切れやブロックノイズが出たり、サーチやスキップ不良、認識不良を
起こして使えなくなることが多いように思います。
2層DVDの2層目も同様に反射率が低いので傷による影響が出やすいのではないかと。
そんなわけでCDに限っていえば、傷が問題になるようなディスクは殆ど無いと
いって差し支えないと思いますし、Pure Readの必要性もないと言えるかと。
[
38
]
傷に弱いと感じる時ってどんな時ですか?
投稿者:
juubee
投稿日:2009/09/28(Mon) 10:16
ネタをひきずってすみませんが、今回の私のテストの核心に近いと思うので聞かせていただけませんか?
傷や汚れのテストを始めてみたものの、普段の私はそんなCDを扱わないですから、勝手がわからないんです。
いちおうレンタル落ちCDを購入したり、レンタルCD屋さんのCDを片っ端からチェックした顛末は書いた通り
ですが、限られた範囲でしかありません。
PionnerのDVR-A16も限界付近の傷でテストすれば他より酷い結果が出ますが、実際にそんな傷はほとんどない
でしょうから、大きい問題になるように思えないんです。100000サンプル違っても2.3秒にしかならないです
から、問題があるとすれば「プッ」というようなノイズになるかどうかだけのように思ってしまいます。
よほど酷いCDでない限り大丈夫と思いますが、
1、そんなCDがどの程度の頻度で存在するのか?
2、そんなCDを読むためにわざわざ読みの良いドライブを購入する価値があるのか?
という素朴な疑問がテストの出発点です。
[
37
]
傷に弱いPioneer
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2009/09/27(Sun) 13:25
私の場合はこれまでの経験上そう感じていただけで、確たる証拠があったわけ
ではありませんが、測定でもやはりそういう結果になりましたか。
CD/DVDの複合機になってからはCDの読み書きはおまけレベルになってしまい
ましたが、そのなかでもあからさまに弱いと感じるのはPioneerぐらいでは
ないかなと。
ただ、現行の16Jは開発が川崎に移って新設計だからなのかはわかりません
が、どうにも低品質で何かしら問題を抱えているのではないかという気も
しています。単にバラツキが大きいだけという可能性もありますが…
掲示板の維持についてはまぁ何かと面倒ですね。
非公開や登録制であればゴミ掃除の手間はありませんが、定期的なメンテ
ナンスやモジュールのアップデートは必要ですし。
時間とやる気がないとやってられません。
ここも書き込みは殆ど無いようですし、少しでも苦を感じるようであれば
閉じてしまってもいいのではないでしょうか。
私も内輪の非公開掲示板を開設してますが、情熱が失せてほったらかしに
なっており、今では単なる伝言板に成り果てています(笑)
[
34
]
その通りみたいです
投稿者:
juubee
投稿日:2009/09/26(Sat) 09:35
DVR-A16はPure Read を使ってやっと他のドライブ集団の最後尾についた、というような結果が出ています。
電源を入れる度に設定しなければならないし、動作は未確認ですが正規対応ソフトでしか動作を保障しないし、
あまり誇れるようなものではなさそうです。
測定ですが、
ある程度やったところで不備に気づく、というような繰り返しで、なかなか進みません。HPに掲載する、という
目的がなければ適当に終了するところなんですが・・。
#スパム
はい、とりあえずどんなものか始めてみた掲示板ですが、なかなか大変ですね。
しばらく書き込みもなかったので、いっそ止めてしまおうかと思ったり・・。
もっと高機能な掲示板が必要なのかとも思いますが、今はあんまり時間もないので、検討はだいぶ先になりそうです。
[
33
]
Pure Readって
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2009/09/25(Fri) 13:26
データではなくPioneerの伝統ともいえる傷に対して弱いハードに対する補間
が目的ではないのかとツッコミを入れたくなりますが(笑)
ソフトに頼らず簡単にギブアップしないよう基礎体力の方をなんとかすべき
ではないのかと。
#それにしてもスパムが多いですね。
#こまめなお掃除お疲れ様です。
#投稿時に合い言葉のようなものを入力できるCGIであればスクリプトによる
#ゴミ投稿は避けられると思いますがLightBoardには無理ですし。
[
32
]
神経くさいことはどうにも億劫でして・・
投稿者:
juubee
投稿日:2009/09/23(Wed) 11:04
Pourquoiさん いつも書き込み有難うございます。
書いてしまった?ようにその微妙なあたりはいちおうお茶を濁した状態です(笑)。
今やっているのはそこまでの話じゃございませんで、誰にでもわかる、バイナリが一致するかしないか、だけです。
傷や汚れがあるCDは訂正できずに補間が発生するから音が悪くなるって、なんでいつまでも言われなければならないんかな?って思っていたところ、メーカーまでそんなこと言い出すんですから。
あ、実際に聴いていいか悪いかは別ですよ。C1やC2エラーが増えていますから再生に悪影響があるような気もしますが、いまだに確認はしておりません。
[
31
]
違いが記録される余地
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2009/09/21(Mon) 20:45
吸い出したときの環境固有の音色というか色付けが、その後ファイルを別の
器に移そうが、ネットワーク経由で他のマシンに移そうが、ずっと継承される
わけですが、最初にファイルとして保存される際にどういう仕組みで音が変化
して記録されるのかは未だに謎ですね。
深く追究せず現状を甘んじて受け入れるという性格のせいともいいますが(^^;
[
26
]
壊れた
投稿者:
m
投稿日:2009/06/27(Sat) 01:25
SD-R5112高域を伸ばそうと手を加えたのだが結局こわれた。
鉛を乗せると重心が下がるが押し込まれたような感じになる。
バラしてピックアップメカの金属部にブチルゴムを貼る。高域が伸びたようだが低域が締まるが立ち上りが悪い、高域のハリのないプレクの様だ。そうこうしている内に中域がガサついてきてとうとうCDを認識しなくなった。
徐々にトラッキングがずれていったのだろう。
懲りずにもう一台試作品みたいなものを買ってきたが、高域がガサついて立ち上りが悪い、基盤の発熱も大きくハズレであった。
[
25
]
再生音
投稿者:
m
投稿日:2009/06/24(Wed) 03:14
infra52xが東芝のICを使っているのでSR5112に手を加えてCDを焼いてみた。CDは鬼束ちひろsugar high全身を使って歌うタイプ。
いまは声を潰してハリがないと思う。(計1050円)
音は低域、高域が伸びないがA105より中域に芯がある。
nero8倍速3E copy。
再生はw2k e5200 クリエイティブaudioPCI yamaha NS-1000MM
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000mm.html
を直接駆動。鉛2kgを上に乗せて。
能率85dbでうるさい位の音量になるから3W出力位。
RW9200 体を響かせる感じ。
4012TA 喉で歌ってる感じ。100Hzから800Hzが欠落している。
今日の必ずトクする一言
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0107.html#010715
の中頃 サーボに力をいれた。他メーカーと違うところ。
東芝のDVDプレーヤーなどはトラッキングエラーで再生できないのを傾けたり叩いたりして認識させると腰の座った再生音を出す。この差がオーディオマニアに見向きもされないところ。
レコードを聴き込んだ人には判る、ボーズの出所のわからない低音など、何かおかしいと思うもの。
若者好みの中高音の表現にマッチしているが。
CDW-900EはLEDが点滅しているだけのがあるが。
philips6倍、リコー8倍(お気に入り)
8センチSP+ブチルゴム制振+鉛+w98+yamaha724で立ち上がりは124TSi改よりRW9060a改が上だった。
流石にinfra52 x10+920sオンザフライは良さが解らなかったが、HP-RX700を分解し内側にブチルゴムで調整、低音を抑えRX900並に改造して聴くと、息継ぎ、含み音、安定感が解った。
[
24
]
忘れてました
投稿者:
juubee
投稿日:2009/06/05(Fri) 22:50
倍音ということなら、SONY の CDW-900Eだと思います。
別格の存在です。
ただ、低音部は結構あいまいな気もします。が、これは最適なメディアが現在ではないせいかもしれず、
そのあたりはほとんど追求しないままお返ししたので、よくわかりません(^^;;
YAMAHA の CDR100(CDR102)も別格の存在だと思います。こちらはYAMAHAらしく美しい響きが特徴的です。
ただし、非常に扱い難いドライブで、なかなかまともに動かず、メディアもかなり選びますから、
ある程度の覚悟が必要です。
ちなみに、2つともWORMデバイスだったと思うのでライティングソフトを選びます。
また、かなり古いので現在ではジャンク同様かもしれません。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
]
[42]
[
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-