juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
74
]
なぜか「r」が無いんですよね
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2009/12/08(Tue) 18:55
>ただ、やっぱPTPでは音がいまいちで、XP環境ではCD Manipulator を使い続けようと思います。
私もWin98SEではCD Manipulatorを使ってます。
PTPは設定を変更するのには便利ですが、いかんせん重いせいか音はイマイチですし。
CD専用のNero5にしてもBP:OFF PR:OFF バッファ最低に設定してもCD Manipulator
には敵わないので、細かな設定が出来ないのには目を瞑って使ってます。
設定を変更するためだけにPTPを起動するのも手間とメモリの無駄ですし。
>AudioMasterに設定していないのに、設定画面ではAudioMasterになっていて、書き込み前の画面
ではなっていない、ということがあったので、何度も確認しました。
Premium 2でPTPを使うとAudioMaster関連の挙動が変ですよね。
GigaRecタブを開くと勝手にAMが有効になっていたり、書き込み速度を
2xにしてるのにGigaRecタブに戻ると4xになっていたり。
>その世界にはまってしまいそうで、ちょっと足を踏み出し難いですね(笑)。
私はもう足を踏み入れちゃってるので後戻りできなくなっちゃってますけど、
まだの方はわざわざ底なし沼に足を突っ込むこともないかもしれませんね。
理屈で説明できないことが多すぎて笑うしかないことだらけですから。
理由がわからないので他人に言っても冷笑されることが殆どですし(笑)
まぁ所詮自己満足の世界なので、自分が良ければそれで良しということで。
[
73
]
えっ??
投稿者:
juubee
投稿日:2009/12/08(Tue) 17:17
ほんとだ・・
PoweRec ですね。直しておきます(^^;;
ええ、私も(DMAを除き)他のも全部OFFにしたりしてみました。何もないのが良さそうですね。
ただ、やっぱPTPでは音がいまいちで、XP環境ではCD Manipulator を使い続けようと思います。
私のメイン環境ではないので、どうでもいいことかも知れませんが(笑)。
>設定が勝手に戻ってしまううえにソフトによっては設定を変更できないことがあるので
そういえば、動作がちょっとおかしかったです。
AudioMasterに設定していないのに、設定画面ではAudioMasterになっていて、書き込み前の画面
ではなっていない、ということがあったので、何度も確認しました。
>家の中の家電をどれか一つ電源極性を反転させたときの方が変化量は大きいので、
その世界にはまってしまいそうで、ちょっと足を踏み出し難いですね(笑)。
[
72
]
PoweRecといえば
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2009/12/08(Tue) 15:42
設定が勝手に戻ってしまううえにソフトによっては設定を変更できないことが
あるので、Buffer Underrun Ploof共々ドライブ側で保持してくれるように
要望を出したりもしたのですが、結局実現されずじまいだったのが残念です。
[
71
]
PowerRecではなくPoweRecですのでお間違えなきよう。かくいう私も昔はよく間違えましたが。
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2009/12/08(Tue) 15:23
VariRecやGigaRecやAudioMasterも試しましたが、弊害の方が多いのでこれらも
結局使わなくなってしまいました。
VariRecは0.1刻みでやったので結構な数のメディアが無駄に。
現在の所は基本的にオプションの類は全てOFF、焼きソフトのバッファは
設定できる下限の値にして焼いてます。
やはり軽さは正義ということですかね。
とはいえ再生時の変化としては我が家の場合はBPやPRのON/OFFによる違いよりも
家の中の家電をどれか一つ電源極性を反転させたときの方が変化量は大きいので、
私的にはたいした差ではないと言えなくもないですが。
[
70
]
PowerRec OFF も効きますね
投稿者:
juubee
投稿日:2009/12/08(Tue) 12:57
教えていただいたのでやってみました。
なんでこんな基礎的なことが抜けていたんだろう、と反省しきりです(^^ヾ
次はデュプリケーターで確認してみようかと。
[
69
]
Burn-Proof
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2009/12/07(Mon) 11:35
私は一貫してOFFで焼いてます。
以前、色々な設定のON/OFFでの変化をまとめてテストしたことがありますが、
Buffer Underrun PloofにしろPoweRecにしろ有効にすると皆一様に音がこもるので、
この手のオプションは一切使わないようにしています。
こもるというより伸びやかさが損なわれると言った方がいいかもしれませんが。
結局のところ余計なことはなるべくしない方が良いということなのかなと。
[
68
]
長い間放っておきまして・・
投稿者:
juubee
投稿日:2009/11/23(Mon) 10:32
☆Pourquoiさん
んー、いまいちピンとこないです(^^;;
発見したすぐは周りが見えませんからどれも大事に思えますが、時が経てば細かいことの中でも
どれが大事でどれが大事でないか、わかるようになってくるように思います。
☆mさん
11初めにはメールまでいただきまして有難うございます。
残念ながら今の私はPC-Audioをする気は一切ございません。
これまでの流れからお察しいただけるように、汎用の機器であるPCを使う限り、私の満足は得られない
と思うからです。また、CD-Rのように、いまから486機とコマンドを使って再生する環境を作り上げる
気力はありませんし、今の主体はカーオーディオだからです。
すみませんが、もう少し書き方を考えていただけないでしょうか?
1、私、または(非常に少ないですが ^^;;)ここをご覧の皆様に対する質問。
2、あんなことこんなことをしてみたら改善があったので、その報告。
というのならわかるのですが、今の文章のままでは、mさんのブログみたいです。
なら、本当にブログを立ち上げてしまえばいいのに、と思ってしまいます。
もう一つ注文です。
それは音質の表現方法です。
これが非常に難しいし、共通で理解しあうのも難しいことは承知していますが、だからといって
分かり難い表現をしてしまうとさらに分かり難くなります。
自分だけで納得するのでなく、なるべく他の方にもわかるように、一般的な分かりやすい表現を
していただくようお願い致します。
[
67
]
音の変化
投稿者:
m
投稿日:2009/11/20(Fri) 14:09
WinampでInerner-radioを聞いていると昔の感覚を想いだす。
低域を締め高域を聞き易くするため重量のあるAMPと誇張ないSPに変わっていった。同じソースをCDで聞いてみると欠落してるのが解る。
音の切れ、輝き、拡がりが少なくダイナミックレンジが狭く感じる。
比較したのはCD化のノウハウの少なかったワーナー(WEA)系。
収録レベルを下げ雑音を除いて聞きやすく。
CDのレベルオーバーは耳障りに聞こえる。
CDの吸出し
neroはへ型のスペアナが多い。でWAVをCD-RWに焼いて他機にコピーして聞くとハリのない音に変わった。
スペアナはEACと似ている。
EACは音と関係ない低域が載っていそう。
ドライブ
音のハリが出るのはLGのパナICを使った4164系、GSA-H60N。
GSA-H20N : Panasonic MN103SB4GSA
GSA-H30N : Panasonic MN103SC0GSA (SATA)
GSA-H50N : Panasonic MN103SC7GRT1
GSA-H55N : Panasonic MN103SC7GRT1
DVD-RAM GH22NP20 pata
DVD-RAM GH22NS30 sata
GH22Nは入手し易いとおもうが、
最悪な音 DVR-117
[
65
]
細かいことと大雑把なことと
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2009/11/03(Tue) 20:32
一連の細かいことに対する言い訳を思いつきました。
基本的に何かを足したり引いたり置換したりするわけではないので、
純粋に改善と呼べるのではないかと思っている。
こんなのでいかがですか。だめですかそうですか(ぉ
[
62
]
MP3
投稿者:
m
投稿日:2009/11/03(Tue) 02:02
冬
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/index.html
>印象的なのは、まず、音場の見通しが良くなり、音が「ポカーン」と空間に浮かび、音の気配というか、楽器の位置関係がつかみやすくなったことでしょうか。
力とスピードで突っ走る感じだが
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
]
[39]
[
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-