juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
110
]
あう
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/02/25(Thu) 17:04
ここを直接開くと入力フォームが隠されて「投稿はこちらから〜」というボタンが出るようになりましたね。
で、リファラを提示しないとそのボタンを押してもフォームが現れないようになってるんですね。
まぁ書き込むときだけリファラを許可してやればいいことですけど。
と、ここまで書いていざ送信しようと思ったら投稿ボタンが無いことに気付いた…(笑)
JavaScriptを切ってると投稿ボタンが出現しないんですね(^^;
[
109
]
バージョン7改変版にしてみました
投稿者:
juubee
投稿日:2010/02/25(Thu) 16:35
効果はともかく、文字間隔をオリジナルと同じにできないかなぁ。
投稿キーはとりあえず無しです(作者が大丈夫と言ってるので)。
[
108
]
URL変えて、すみませ〜ん (^^;;
投稿者:
juubee
投稿日:2010/02/25(Thu) 12:00
・投稿キー
>>ただ、投稿キーがすぐ変わるので、直に打つのは難しそうです。
>これは閲覧中に自動更新のようなかたちで勝手に変わるってことですか?
それはないようです。これは以下のように私の確認不足でした(^^;;
「投稿キーの時間が過ぎました」みたいなエラーが出て投稿できない時があったので
そう書いちゃったんですが、よく確認したら設定ファイルに投稿キーの有効時間が
あり、デフォルトは30分になっていました。
なので、そんなに心配しなくて良さそうです。文章を考えるのが長い人は引っ掛かる
かもしれませんが・・(笑)。
>ちゃんとログに残ってるんですね(笑)
KentWebのオリジナルでは残らないようです。
これは、旧バージョンに
http://swanbay-web.hp.infoseek.co.jp/index.html
の改変を
加えたからだと思います。
いままでの旧バージョンで、なんだかわからないけど投稿できない現象も、このせいで
起きているかもしれないので、防御とスムーズな運用は背中合わせのように思われます。
投稿キーだけでもスパム対策は十分に思われるのですが、メアドを晒すのもどうかと思うので、
新バージョンでも改変を加えてみるつもりですが、さて、どうなるでしょうか(^^ヾ
あ、正式になったら、またURLは変ると思いますので、宜しく (^^;;
[
107
]
場所が変わってることに気付かなかった(^^;
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/02/25(Thu) 10:04
いつもトップページからではなくここを直接開いてるんですが、今朝から404が
出たままになっており?と思ってました。
CGIの差し替えでもやってるんだろうかとかメンテ中かな?とも思ったんですが
ずっと404なので試しにトップへ飛んでみたらURLが変わってたというオチでした。
>ただ、投稿キーがすぐ変わるので、直に打つのは難しそうです。
これは閲覧中に自動更新のようなかたちで勝手に変わるってことですか?
今のところリロードしない限り変わらないみたいですが。
>1、あらかじめ、メモ帳などで打っておく。
>2、再読み込みする。
>3、貼り付けて、投稿する。
>という手順でしょうか。
私は掲示板に投稿するときは大抵これです(笑)
書いてる最中に吹っ飛んだりしたら書き直す気が起きないので。
>投稿拒否理由は、「プログラム投稿」となっていました。
ちゃんとログに残ってるんですね(笑)
直前の投稿が連続で拒否されたのは、出たり出なかったりする気まぐれな投稿
内容の確認画面でキャンセルした後、リロードせずに投稿しようとしたことが
不正な投稿と見なされたからのようです。
禁止語句かと思って引っかかりそうな単語を削ったり書き替えたりしたものの、
何度やってもダメなので試しにCGIを呼び出し直したら通りました。
迷惑投稿として処理されましたと表示するだけでなく、拒否理由も表示して
くれると原因究明がラクなんですがね。
[
106
]
light-boardがバージョンアップしてたのに、気づかなかった(^^;;
投稿者:
juubee
投稿日:2010/02/24(Wed) 23:08
早速、7にしてみました。
少し変わったようなので、これでいいかもしれません。
・投稿キー
使う設定にしてみました。
ただ、投稿キーがすぐ変わるので、直に打つのは難しそうです。
1、あらかじめ、メモ帳などで打っておく。
2、再読み込みする。
3、貼り付けて、投稿する。
という手順でしょうか。
今のところ、KentWebのオリジナルのままです。
メアドの暗号化など含む、別の方の改良版があるので、そちらもボチボチ試してみます。
・Pourquoiさん
投稿拒否理由は、「プログラム投稿」となっていました。
新cgiではどうなるでしょう。
[
105
]
いやいや
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/02/24(Wed) 15:14
>phpBBがなかなか面白いのでそちらに時間を使ってしまっている、という本末転倒な状態でして・・(^^;;
あれこれ遊びたくなってしまうというのはなんとなくわかります(笑)
>私も同じIDEの範疇でしたら、フラッシュメモリーを選択します。
全体的な音の形としてはIDE直結もSCSI H/A経由も私の好みには合わないんですよね。
SCSIのメリットは認めつつも、中身が良くても表面が気に入らないと体が受け付けない
というか…まぁHDDの音が今一つ好きになれないのと似たような感じですかね。
SCSI H/AはどれもM/Bに挿しただけの状態で出てくる音が「あーこれは好きじゃない」
というものにしか出会ったことがないんですよね。
無論全ての製品を試したわけではないので、もしかしたらどこかに自分の気に入る
ものがあるのかもしれませんが、これまで試したもののなかにはありませんでした。
まぁこれはSCSI H/Aに限ったことではなく他のパーツにもいえることですが。
そんななかでこれならまぁいいかなと思えるパーツで構成していったら、格納場所
にはSATA H/AとSSD、光学ドライブはIEEE1394 H/AとATAPI変換ブリッジという組み
合わせに落ち着いてしまったという次第で、これがベストなどとはつゆほども思って
はいません。
ぶっちゃけ拘りを捨てたと言ってもいいですが、重装備にすると邪魔なので極力
シンプルにオールインワンでCDもDVDも読みも書きも1台で済ませられるマシンを
構築したら今の状態に収束したような感じで、PCごときにかかずらってるのも
馬鹿らしいのでこれ以上はもういいやという妥協の産物ですかね。
悟りを開くにはまだ精進が足りませんが(笑)
そんな感じで今は自称カジュアルユーザーです(^^;
[
104
]
ご指摘、もっともです
投稿者:
juubee
投稿日:2010/02/24(Wed) 08:50
>こういったシンプルな形式でスパム除けが出来るようなものに差し替えるというのはどうでしょうか。
phpBBがなかなか面白いのでそちらに時間を使ってしまっている、という本末転倒な状態でして・・(^^;;
・ノースピンドル
整理せずに書いてしまったかもしれません。
私も同じIDEの範疇でしたら、フラッシュメモリーを選択します。
SCSIとノースピンドルを天秤にかけると、難しいなぁと。
フルハイトなどの古いSCSI-HDDは私の好みでして、フラッシュメモリーをブリッジ接続して擬似SCSI-HDD
にしても、なんかいまいち感が残るんです。ネイティブでUrtra-SCSIのフラッシュメモリーがあればいいん
ですが、あればあったで今度は、オーディオ機器にUSB接続できないでしょうし・・(笑)。
>樹脂が主体のせいか立ち上がりが鈍く平面的になる嫌いはありますが。
あ、これは同感ですね。
・素材の音
マグネシムは試したことないですが、後は同じような感じですね。
ただ、これは表面的な変化だと思っているので、音の最終調整の場面で使うテクかな、と思っています。
(「音色」と書かれているので、同じように考えているのかも、ですが、)
お試しリジッド化も、板をステンレスにして948Sにカツを入れようかと思っているんですが、なかなか・・(^^ヾ
[
103
]
phpBBまでいかずとも
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/02/23(Tue) 22:34
こういったシンプルな形式でスパム除けが出来るようなものに差し替える
というのはどうでしょうか。
ゴミ掃除の必要が無くなるだけでも十分に意味があるのではないかと。
>音質的にはノースピンドルはあまり大きな問題ではないと思っています。
私の場合は重量も振動も消費電力も少ないに越したことはないという考えなので、
フラッシュメモリーを使ってます。
樹脂が主体のせいか立ち上がりが鈍く平面的になる嫌いはありますが。
HDDの方が音に厚みや立体感はありますが、メモリー媒体に比べると上が伸びず
開放感が足りないのと鈍重な感じが好みではないといったところでしょうか。
質量が軽いぶん重厚さはありませんが、その辺が不満な場合はお好みで重たい
ものに固定するなり重しを乗せるなりしてマスを増やすことで補えなくもない
ですが、些か後ろ向きの方法ではありますし、重くなることで失うものもある
のでちょっと微妙ではありますが。
まぁ今時のHDDは気に入った音のものがないというのもありますけどね。
FDBはナヨナヨした音ですし。
情報量とか解像度は別にして、音色については使われている素材の音の方が
支配的のような気がしているんですよね。
アルミは柔らかく丸まった音に、ステンレスは硬く締まった音に、真鍮はリバーブ
を増大させたような天井が低く奥行きの深い音に、純マグネシウムは倍音が
バッサリ切り捨てられたような音に、樹脂は立ち上がりの遅い瞬発力に欠ける
音に、木材は角の取れたウォームな音に、といった具合に。
ネジを1本変えるだけでも明確に音が乗ってくるぐらいですから、使われる量が
多ければ多いほど色濃く反映されてるはず…と私は思ってます。
[
102
]
どうせ訪問者は少ないでしょうから、公開はするつもりですが
投稿者:
juubee
投稿日:2010/02/23(Tue) 14:01
どうしたものかと思案中&お試し中です。
とりあえず、このままここで始めてもいいかな?とも思っています。
phpBBはそれだけで1つのサイトも構築できそうな本格的な掲示板ですが、やはり私には目的別に分かれない
こういった雑談形式?の掲示板が生に合っているようです。webcomsからのくせといいましょうか・・(^^;;
時々考えるのが、私が死んだ時のこのHPです。
このままだとたぶん、掲示板にHな書き込みが溢れ、ホスティングは1年づつお願いしていますから、契約切れ
の11月中旬には無くなっている、ということになるのでしょう。普段はメンテするからいいものの、終わり際
が見苦しいのも嫌ですね。
>フラッシュメモリーよりもHDDの方が聴感上好ましいという人もいますし
私もそうかも知れません。私の好きな古いSCSI-HDDはかなりうるさいので、隣の部屋が寝室ですから苦情が来
てしまうんですね。そうかと言って、今はほとんど音がしませんから、逆に部屋での立ち居振る舞いに気をつけ
ないと、ちょっとのことで苦情が来てしまうんですが・・(^^;;
音質的にはノースピンドルはあまり大きな問題ではないと思っています。それより、インターフェースが優先
だと思っています。SCSIの開放感は何にも替えがたいと思うんですが、フラッシュメモリー系をUrtra-SCSIで
使うには変換が入ってしまうのが嫌なところです。ま、しかたないかと思いますが。
[
101
]
目に見えないだけに厄介ですね
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/02/16(Tue) 13:19
>一般に理解を得るのはさらに難しくなりそうです。
そうですね、どれもこれも簡単に試せることではあるんですが理屈が伴わない
せいか、はたまた認めたくないからなのか、理由はよくわかりませんが、殆ど
相手にされないので、もう他人に理解してもらおうとするのは諦めました(弱
自分だけわかっていればいいやと。
フラッシュメモリーよりもHDDの方が聴感上好ましいという人もいますし、どうせ
自己満足の世界ですから、どんな方法で再生しようが自分が気に入っているので
あればそれでいいんじゃないですか〜と他人事モード全開の今日この頃です。
>このまま非公開のままでもいいかな? な〜んて思い始めました。
どっちでも構わないとは思いますが、現状のままだと如何せん絶対数が少ない
ので、ちょっと細々すぎるような気がしないでもないですが。
まぁ公開したら異論や反論の雨あられになりそうな投稿ばかりのように思う
ので、どうすべきかはなかなかに難しいですね。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
]
[36]
[
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-