juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
181
]
NO-PCIじゃないですが
投稿者:
juubee
投稿日:2010/09/23(Thu) 11:14
同様な(というか発表はこちらのほうが早いんですが)R.さん考案のPCIコンデンサー給電カードを
何枚か作って試したことがあります。セレロン300を使っていた頃です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/8742/CON2.html
結局、わからなくなって、やめました(笑)。
SCSIカードのケミコンを交換したり、自作電源のケミコンを交換してみたりもしましたが、
決定版はそうやすやすと見つかりませんでした (^^;;
今回は、非常にシンプルな形でコンデンサーの比較ができたのでそれなりの収穫はあったと思うの
ですが、やっぱ難しいですね。
>TOS入力が3個以上ないと困るんです(^^;
セレクターはいかがですか?
[
180
]
OS-CON
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/09/22(Wed) 14:21
コンデンサの聞き比べをされているのを見ていて、コンデンサ単体の手持ちはないが
そういえば押し入れにNO-PCIが放り投げてあったなと思い、ちょうどPC内部を掃除
しようと思っていたのでそのついでに試してみました。
比較方法はいつものようにPCをコンセントに繋いでメインスイッチをONにしただけで
(ちなみにメインスイッチが両切りでない限りOFFのままでも変化は聴き取れますが
まぁ念のためということで)起動はしない状態です。
結果はというとやはり即却下となりました。
ついでに起動した状態でも比較してみましたが、全体的な傾向は変わらずでノイズ
除去云々よりも存在することによる弊害の方が私には大きかったです。
以前は挿した方が好ましく感じる時期もあったんですが、環境を改善していったら
いつの間にか却って邪魔に感じるようになり撤去してしまったものなんですが、
今回改めて聴いてみてもやはり結果は変わりませんでした。
カード形態でありブラケットや基盤が一緒に付いているので、純粋にコンデンサ単体
の有無による比較にはなっていませんが、大きく変わることはないでしょうたぶん。
DACのご紹介ありがとうございます。
ですがグレード等以前にTOS入力が3個以上ないと困るんです(^^;
この条件がネックになって身動きが取れなくなっているという面もあったりします。
[
179
]
カーステにもDACを入れる構想がないではないので少し気にしています
投稿者:
juubee
投稿日:2010/09/22(Wed) 09:06
まあ、現在のヘッドユニットにもS/PDIF入力があるので、やってもだいぶ先になりそうですが・・。
少し前までは考えられませんでしたが、電源アダプターを使うDACは、最近のUSB-DACブーム?で
少し出てきていますね。車用としても興味があります。
Musical Fidelity のV-DAC (12V)
http://www.motorhomes.co.jp/heinz/musicalfidelityvdac.html
izo の iDAC-1 (ただし、15V )
http://izo.co.jp/zbxe/idac1
Cambridge Audio の DAC MAGIC (AC-AC方式とあるので、整流は本体で行なうように思われます。使えるのか?)
この中ではV-DACだけが(バッテリー駆動対象としては)まともですね(^^;;
逸品館さんによれば、後に発売された M1 DAC も電源が内蔵された以外はほぼ同じとか。
http://www.ippinkan.com/m1_dac_musicalfidelity.htm
もっとハイグレードなのをお求めなのかもしれないですが・・。
[
178
]
すぐに返事をしなければいけない義務があるわけでもないのでお気になさらずに
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/09/17(Fri) 16:12
DACも探せばあるんですね。
工作することに楽しみを見いだせず工作スキルも無いに等しいので、キット
などの方面にはアンテナを張っていないのであまり把握していないんですよね(^^;
まぁ最近はオーディオ全般に対するアンテナ自体を畳んでしまって能動的に
情報を集めることをほぼやめてしまっているような状態ですが。
些か呆れ気味というかなんというか…
本質的な変化ではないにしろ隣の部屋にある液晶モニターを1mmでも横方向に
首振りさせるだけで回した方向に音が引っ張られるといった笑い話のような
ことを日常的に目の当たりにしているとなんかもう…ね。
本来ならばそこで商用電源から切り離すべく行動起こす意欲が沸いて然るべき
かとも思いますが、部屋中にバッテリーがいくつも置かれてる様を想像すると
どうにも腰が重くなってしまうという体たらく。
とはいえせめてアンプぐらいはなんとかしたいなあとは思っていますが。
[
176
]
返事が遅れまして・・(^^;;
投稿者:
juubee
投稿日:2010/09/14(Tue) 14:06
>利便性の向上や音色を改変して楽しむ以外の目的でCDを吸い出す意味はないと私は思っています。
そうですよね〜。
CDがあるのに、わざわざ吸い出して再生しようとは思わないです。
良くなることはないので、携帯する以外の目的でリッピングしようとは思わないです。
ジュークボックスの流し聴きもしませんし。
>>確かに電池駆動できるCDPはハードルが高いかもしれませんね。
一度構築してしまったものを、土台から再構築するのはなかなか大変ですよね。
お気に召さないかもしれませんが、DACの市販品では安価なレベルで電源アダプターを使うもの
がありますし、ボードで販売されてるのならそれこそ電源を準備するだけですが・・。
そういうことで、DACは何とかなるとして、もっとハードルが高いのが、キットがほとんどないCDTかと愚考するのです(^^;;
Practで販売してるCDTキットの電源まわりがよくわからんのですが・・。
[
175
]
そうですね
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/09/07(Tue) 19:30
必要悪の存在を承知のうえで各々の好きな味付けをして楽しむものだと思っています。
ただでさえ缶詰なところへもってきて、吸い出すときにどういうわけだか
その環境固有の色も一緒に記録されてしまうので、その時点で既に原盤とは
別物になっているわけですが、そこから再生する場合でももう一度色の上塗り
が生じ、CD-Rなどに書き込む場合は更にもう一度色付けがなされてしまうので、
利便性の向上や音色を改変して楽しむ以外の目的でCDを吸い出す意味はないと
私は思っています。
>確かに電池駆動できるCDPはハードルが高いかもしれませんね。
CDだけならポータブルプレーヤーというお手軽というか安直な手段もありますが、
私は映像ソースも音声はDAC経由で再生しているので、CDTとDACが別にある必要が
あるんですよね。もしくは複数のTOS入力付きCDP。
映像機器の音声をアナログで接続してしまと、せっかく小さくしてある音声系の
電気的ループが屋内の全電化製品を巻き込んだ巨大なものになってしまうので。
電池駆動のCDTやDACとなると敷居が高すぎてちょっと…といった感じです。
>ドライタイプのカーバッテリー
OPTIMAはカーオーディオとは関係なしに車に使ってみようと思ったことがありますが
メリットとデメリットを天秤にかけて採用を見送った記憶があります。
随分前のことなので何がネックになったのかは思い出せないんですが。
[
173
]
それは缶詰音楽再生の必要悪ですよね。
投稿者:
juubee
投稿日:2010/08/30(Mon) 11:27
Pourquoiさん
生で聴かない限り、録音・流通メディアに載せるまで・再生、のそれぞれで様々な機器を通過するわけで、
どんなに良い?機器であっても、機器自体やその周辺機器による音の改変は避けられないわけですよね。
ホームオーディオにあまり取り組むつもりがないのですが、私も、(やるなら)電池駆動したい気持ちが
次第に大きくなってきています。たいした検討はしていないんですが、確かに電池駆動できるCDPはハードルが
高いかもしれませんね。
・カーオーディオのヘッドユニットを使う
・パソコンの光学ドライブを使う
なら比較的簡単ですが・・(^^;;
なお、電池の内部抵抗を選択基準にすると、シリコンバッテリーより従来のドライタイプのカーバッテリーが
良いのかなぁ、なんて考えています。一概に比較できないのかも知れませんが、OPTIMAなどのバッテリーでは
2mオームちょっとのがけっこうありますから。
[
172
]
ねがてぃぶしんきんぐ(ぉ
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/08/27(Fri) 15:40
CDプレーヤーもCD-Rドライブも自分自身が音の阻害要因という矛盾した存在について。
音楽を聴きながら隣室のPCでRWディスクの消去を開始すると再生音が曇るんですが、
そのまま聴き続けていると数分後に音の曇りが取れて、あ元に戻ったと思った直後に
ウイ〜ンとトレイが排出されるというのを目の当たりにすると、ドライブが稼働すると
こんなに悪影響が出るのかと思うとともに、こんなマイナス要因を使いつつ焼いた
ディスクの音を良くしようなんてのはなかなかに滑稽だよねとも思ったりもするんですが、
それを言ったら身も蓋もないわけで。
消去だけだからといっても単純にドライブだけが悪さをしてるというわけではなく、
CPUだってメモリーだって仕事はしてるでしょうけど、他のデバイスからデータを転送
しつつ焼くのに比べれば光学ドライブ以外の負荷は軽いといえるのではないかと。
反対に再生する側にしてもDACを通してCD以外のソースを聴いている状態でCDトランス
ポートを動作させると音が曇る(動作させずとも電源を入れるだけで音は曇りますが)
わけで、これまたなんだかなぁという展開であり、せめて相互干渉と外部要因による
影響を無くすために電池駆動をまじめに考えるべきかなと思ってはいるんですが、
技術や知識の持ち合わせがないので無ければ自分で作るという道は選べないのが
悲しいところです。
アンプは完成品として売られているからいいとしても、入力機器はどうしましょ
といった感じです。
[
171
]
re:CAT7
投稿者:
juubee
投稿日:2010/08/25(Wed) 13:04
面白い話、有難うございます。
何でも、理想的に行なわれるならばよい結果を生むはずですが、実際はなかなか難しいことの見本のような例ですね。
私もシールドは、なんだかトンネルに入ったような音になったことがあるので、導入には慎重になります(笑)。
>くだらない検証ご苦労様とか言わないでください〜(^^;
いえいえ、
こちらも、コンデンサーによる音の変化を楽しんでいる最中ですので・・(^^ヾ
[
170
]
補足
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/08/25(Wed) 12:48
シールドケーブルは受けたノイズがグラウンドラインに流れるからなのか、
1層ぐらいならハーモネーターで弱いレベルのノイズを交ぜたときと似たような
感じになって心地良く感じる部分もあるんですけど、2層までいくと内外のノイズ
を拾って流す量が増えすぎるせいか、エフェクトレベルを上げすぎてしまったとき
と同じような音になってしまう感じです。
この状態でノイズフィルターを使えばバランスは取れるかもしれませんが本末転倒
のような気もしますし、関係ないものまで削られてしまう弊害があるので差し引き
するとマイナスになってしまうことの方が多いのではないかなと。
中を流れてるものだけを守ればいいという用途ではシールドは有効だと思いますが
音に関してはどうもそれだけでは済まない節があるようで。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
]
[30]
[
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-