juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
196
]
PCオーディオfan3見ましたよ〜
投稿者:
quien
投稿日:2010/11/05(Fri) 19:02
こん○○は〜。こちらでは初めまして。そこかしこでお世話になっております。
PCオーディオfan3拝見しました。立ち読みで(苦笑)あまり時間がなかったので良くは読んでいませんが、なんだか面白いページに載っていましたねぇ。(笑)Premium2の販売が終わってしまったとはいえ…現行品を薦めるのは仕方ないのでしょうけど。(苦笑)
オーディオがCDプレーヤーからPCやメモリープレーヤーに代わっていくのはネタとしては面白いですね。オーディオの基本構造はあまり変わりませんが、DAC(DDC)は少しずつ進化しているようですし。CDにはない(なかったように思えるだけでしょうか?(苦笑))面白さも内包しているような気がします。
しかし、オーディオソースとしてのCDの役割はまだ終わっていませんし、これからもまだしばらくは続いていくのでしょう。(メディアもドライブも)限りある資源となってしまいそうですが、少しずつ理解しながら楽しんでいこうと思います。
ではではミ☆
[
195
]
なかなかたいへんですね
投稿者:
juubee
投稿日:2010/10/13(Wed) 10:12
ま、せいぜい、なるべく気がつかないようにします (^^;;
[
194
]
まぁ世の中にはわからない方が幸せということもままありますし
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/10/08(Fri) 13:40
一々ストレスが溜まるし不毛なので私もあんまりわかりたくないんですけどね(^^;
指でフロントパネルの操作ボタンを押すだけで音がずれちゃうので、リモコン
でしか操作できないとか馬鹿馬鹿しすぎますよね。
そんな馬鹿な話があるかと思われるでしょうし、自分でもそう思いますが、
事実なので呆れるほかありません(笑)
でも実生活ではこんな風に微妙にずれた像が何重にも重なったような変な音の
発し方をする物体はないので、違和感につい体が反応してしまうんですよね。
相対比較が出来るようにずれた状態で記録されたCD-Rを渡して聴いてもらう
ことも出来ますけど、お互いに情熱が失せていると思いますので、べつに
どうでもいいやという意見で一致しそうな気もします(^^;
[
192
]
わかるようでいてわからないですね (^^;;
投稿者:
juubee
投稿日:2010/10/08(Fri) 08:44
私はまだその域に達していないのでしょうね。
すごく大雑把な耳を持っているということで・・。
でもなんとなくわかるような気もするなぁ。
いづれにしましても、缶詰音楽を再生する時には必ず発生する問題ですから、
上手にお付き合いしていくしかないのでしょうが (^^;;
[
191
]
一応補足
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/10/04(Mon) 14:23
文字だけだとわかいづらいので乱暴な表現ですが絵にしてみました。
http://pourquoi.atmax.org/tmp/image1.jpg
(こういうときはタグが使えないと不便ですね)
床や壁や台に接している電気製品の数だけ黒い丸があるという感じです。
元となる赤い輪から逸脱するようなことはないので、適度にバラけていると
全体としてはある一定の大きさの輪の中にある格好になり、なんとなく散漫
な鳴り方には聞こえるものの、まぁこんなもんかとあまり気にならない場合
もあります。
そして困ったことにうちでは記憶媒体に保存する際に色んな固有音と共に
このズレも一緒に記録されてしまい、もう元には戻らないんですよね。
波形レベルにまで分解して編集や加工を施せば直るのかもしれませんが…
同じものを何度も読み書きを繰り返していくうちに変化が大人しくなっていく
のは書き込みの度に隙間が埋め尽くされて元の場所が曖昧になってしまうから?
などと思ったりもしますが、専門家ではないので真実はわかりません。
素人の勝手な想像です。
まぁ私にとってはDレンジだのf特だのS/N比だのより重要な事(なにより体が
嫌がる)ではありますが気にならない人にとっては些末なことだと思いますし
そもそも自分が良ければそれでよしな世界なので深く考える必要もないかなと。
[
189
]
車のTOSリンクは変な形してますよね
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/10/02(Sat) 15:18
>>入力端子に対してきちんと垂直になるようにしてやるとより効果的です。
入力端子は大抵横向きに付いてるので垂直というより水平ですね。
まぁ要は受発光部分とケーブル先端をきちんと正対させてやるということです。
>私としては、電源より基本的な回路のほうが優先度が高いと思っています。
まぁそれはそうかもしれませんが、私が問題にしているのはそういったもの
ではなく、むしろ再生する機器の質が上がるほど顕著になる類のものです。
テレビでもラジカセでも音が出るものならスペックに関係なく変化が聴き取れる
ので(実際、テレビの位置決めはテレビのスピーカーから出る音を聞きながら
やってますし)機材の質とはまた別の話ですね。
偏心したような鳴り方というか音の起点がずれたような状態で、それが複数
重なることによって中心も輪郭も曖昧になり、音の有り様として歪で不自然
とでも言えばいいのか…
丸が楕円になり、様々な方向に変形したその楕円が複数集まることによって
大きな丸になってしまい、結果的に最初の丸がどこなのかがわかりにくく
なってしまうような感じ?(なんだそれ
う〜ん、私の貧相な言葉の引き出しでは説明するのが難しいですね。
実際に体験してもらえばああこういうことかと一発でわかると思うんですが。
スペックで表されるようなものが変わるわけではないので、それってそんなに
大事なことなのか?と言われると微妙ではありますが、まぁともかく他の人には
どうかわかりませんが、私にとっては重要なことなんです(笑)
理解や共感を得たりといったことは半ば諦めていますので、ああなんかまた変な
ことを言ってるな程度に受け流してください。専門家にも黙殺されちゃいましたし。
[
186
]
アドバイス有難うございます
投稿者:
juubee
投稿日:2010/10/01(Fri) 13:25
>接続部分の上下に何か適当なもの挟むなり詰め物をするなりして入力端子に対して
>きちんと垂直になるようにしてやるとより効果的です。
車でQA550を使う時は(ちょっと変則ですが)TOS-LINK です。
車用の光ケーブルのコネクターは特殊でして、とりあえず(またこれだ 笑)、ケーブルをミニジャック-角型の
変換アダプターに差し込んでいるだけなので、改良の余地はだいぶありそうですね。
>電線と違って自分で長さを切り詰めることも出来ませんし。
オーディオ的には言語道断ですが、非常の場合は、はさみでちょんぎって、端同士を近づける、という方法があります(^^;;
>>まあ、個人的には、バッテリー駆動に拘りすぎることもないかと思います。
私自身もやってみたいので、バッテリー駆動をやめとけ、ということじゃございませんが、
私としては、電源より基本的な回路のほうが優先度が高いと思っています。
例えば、バッテリー駆動の最新パソコン(?)でCD-Rを焼くより、AT(X)電源駆動のデュプリケーターを使いたいです。
CD-Rはもうお終いって書いてしまいましたが、バッテリー駆動で焼くことも、私の環境ならできないことはないですね。
[
185
]
そもそもループどころか余計なものだらけですけどね
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/09/30(Thu) 13:09
>オーディオの既製品ならそのとおりですが、パソコン部品なので・・(^^;;
そうですよね、PC部品の話ですよね。論点がずれてしまいました(^^;
>いろいろ微妙なポイントがあるんですね。
機器内部で切り替えるにしろ単体のセレクターにしろどのみち余分な接点や
回路を通ることには変わりませんが、外部セレクターの場合はケーブルが1本
増えてしまうので、その取り回しを考えるとちょっと敬遠してしまいます。
現状でも既に3本の宙ぶらりんが高低差を利用して辛うじて成立している状態
なもので、これ以上増えるといずれかのケーブルが何かしらに触ってしまう
可能性が高いんですよね。
電線と違って自分で長さを切り詰めることも出来ませんし。
私的には殆どの人はTOSリンク本来の能力を発揮させていないんじゃないかと
思っています。
ついでなので書いてみますが、TOSケーブルに不満のある人はケーブルを他の物体
に一切触れさせず宙ぶらりんにして聴いてみてください。
更にコネクタは遊びが大きいので、ジャケットやコネクタが豪華で重量がある
ケーブルの場合はケーブルの自重によってコネクタ先端が上を向かないように、
接続部分の上下に何か適当なもの挟むなり詰め物をするなりして入力端子に対して
きちんと垂直になるようにしてやるとより効果的です。
>まあ、個人的には、バッテリー駆動に拘りすぎることもないかと思います。
カラーボックスの上に置いてあるラジカセを指で突いてほんの僅か動かすだけで
左右のバランスが変わって音の中心がずれる(ラジカセのスピーカーから出る音
だけならまだしも直接的な接点のないオーディオ機器のスピーカーから出る音さえも)
といった電源を経由した不可思議な現象にいい加減うんざりしているので、これ
から逃れるには元から絶たなければダメということでバッテリー駆動にしたいなと
思っている次第です。
またこれらの変化は音が良いとか悪いとかいう以前に鳴り方が不自然で体が違和感
を訴えるのが厄介です。
何がどうしてこうなっているのかはわかりませんが、商用電源を利用して動作する
限り回路をどうこうしようがどうにもならないのではないかという気がします。
もう聴くのやめたら?という身も蓋もないツッコミは禁止(^^;
[
184
]
おっしゃるように、あれは確かに余計なループが増えますね。
投稿者:
juubee
投稿日:2010/09/29(Wed) 10:07
パソコンって余計なループだらけのような気もしますが・・。
>既製品というのは、様々な部品を組み合わせて最終的それっぽい音がするよう
>になるまでの手間暇に対してお金を払っているのだと思っています
オーディオの既製品ならそのとおりですが、パソコン部品なので・・(^^;;
>余分なケーブルや介在物が増えるのは避けたいということで
いろいろ微妙なポイントがあるんですね。
機器内部でも結局は切り替えているわけですが、フラついてはいませんよね。
まあ、個人的には、バッテリー駆動に拘りすぎることもないかと思います。
あまり知らないのでたいしたことも言えませんが、電源より基本的な方式や回路など
のほうが大事ではないかと思います。
バッテリーにしてしまうと、やりたいことがやれないとか、やりにくい場合もあるかと。
車の場合は、単電源14Vという制約がありまして、なかなか悩ましいわけですが・・(^^ヾ
[
183
]
コンデンサー給電カードの存在は知ってはいましたが
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/09/25(Sat) 16:17
余計なループが増えることになるのはどうなんだろう?という思いもあり
試したことはありませんでした。作るのが億劫だったというのもありますが(^^;
>決定版はそうやすやすと見つかりませんでした (^^;;
既製品というのは、様々な部品を組み合わせて最終的それっぽい音がするよう
になるまでの手間暇に対してお金を払っているのだと思っています。
ただそれだけでは売れないのでたいして意味もないことにもっともらしい理由
を付けているだけで。
>セレクターはいかがですか?
セレクターも考えたことがあるんですが、光ケーブルは糸で吊る空中配線すら
許されないほど脆弱で外乱に弱く宙ぶらりんで使うのが原則なので、余分な
ケーブルや介在物が増えるのは避けたいということで採用は見送ったんですよね。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
]
[29]
[
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-