juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
206
]
東芝のSDカードのその後
投稿者:
Quien
投稿日:2010/11/18(Thu) 23:18
juubeeさん
Mさんの掲示板で東芝のSDカードはすべて東芝製とは限らないと思うと書いた補足を少し。
その後も少しずつ情報を入れていたのですが、(調べていたのではありませんのでご心配なく(^^ゞ )
東芝が販売しているSDHCカードでパッケージに日本製と書いてあるものは
どうやら東芝製で間違えないらしいです。
東芝がOEM(やメモリチップ)の提供をしているのは数多く見るのですが、
(メモリチップを含めて)OEMを受けているというのはSDHCに限っては見受けられませんでした。
通常のSDカードやmicroSD(HC)はまだ疑問が残ります。
それともうひとつ。これは東芝製に限らず、
実験に使うのであればClass2とかの低速なカードは
あまり向かないかもしれません。
プロセスルールの微細化と3bit/MLCの採用が多くなってくるのが見込まれますので
書き換え寿命は(ウェアレベリングを採用しているとはいえ)
ずいぶん少なくなってくるようです。
あちらでお勧めしたClass10のカード(通称「白芝」)が
耐久性、寿命(コストパフォーマンスを含めて)ともに
現在トップクラスだと思います。
[
205
]
う〜む
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/11/18(Thu) 19:44
今日は修正も削除もできますね。
なんなんでしょう。
たまに「パスワードが設定されていません」などと表示されて拒否されたりするんですよね。
[
204
]
私がやるとできますね
投稿者:
juubee
投稿日:2010/11/17(Wed) 17:07
どういう具合でしょうか・・。
>判断基準も聴力も音感も人によってまちまちで議論するのが面倒というか
まったくですね。
[
203
]
ええ、わかってますのでご心配なく
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/11/17(Wed) 17:01
鵜呑みにしたり盲信したりはしませんので大丈夫です(笑)
私はバッテリーの聞き比べはしたことがないのでなんとも言えませんが、他の
点は抜きにして音色という個人的な好みに関していえば、鉛の音が嫌いな私には
あまり好ましい結果にはならないのではないかという気はしています。
音に関わるものなら場所を問わず、存在するだけで鈍って暗く沈んだ音になる
鉛はどうにも好きになれないんですよね。
まぁ何を重視するかは人それぞれなので、各自が好きなようにやればいいのでは
というつまらない結論に逃げる癖が付いてしまっている今日この頃です。
だって判断基準も聴力も音感も人によってまちまちで議論するのが面倒というか
不毛なんだもん(^^;;;
電解コンデンサーの音が好きじゃないというのはなんとなくわかる気がします。
#ところで削除も修正もできなくなってしまったのはなぜだろう
[
202
]
あくまで今の私の場合です
投稿者:
juubee
投稿日:2010/11/16(Tue) 08:29
Pourquoi さんならよくおわかりと思いますが、誰にでも当てはまるものではないし、
私も数ヶ月先に試したらまた判断が違うかもしれません。
現在の素直な気持ちとしては、OPTIMAがなぜもてはやされるのかよくわからない状態です。
たしかに美音なんですけどね(笑)。
車でコンデンサーを試して、電解コンデンサーがどうも嫌になってしまったので、同じ
ような音質傾向を持つ(ような気がする)カーバッテリーを嫌う気持ちが出ていること
もあります。
ま、たった3つしか試していませんので、よくわからないところではあります (^^ヾ
[
201
]
ちなみに
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/11/15(Mon) 20:45
CDでもDVDでも記録できる媒体であればなんでもいいですが(HDDは書き込みに
要する時間が短いので難しいかもしれませんが)、音楽データを書き込んでる
最中にキーボードをわざと前後左右に動かし、その後書き込んだ曲を再生すると
動的に音がズレる様を観察できたりして馬鹿馬鹿しさ爆発です(笑)
尚この変化に気付いてしまうと、電気による音楽再生に対するがっかり度が増して
しまうので、実際の検証はおすすめしません(^^:
[
200
]
バッテリーはだめでしたか
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2010/11/15(Mon) 19:58
私の場合はノイズがどうこうではなく、PCのキーボードを1mm動かしただけでも
音がズレてしまうという馬鹿げた家庭用電源の問題から逃れるのが目的なので
まだ希望を捨ててはいませんが、面倒臭さの方が先に立ってしまいなかなか
重たい腰が上がりません(^^;
[
199
]
どうでもいいようなことをすいません
投稿者:
juubee
投稿日:2010/11/08(Mon) 17:39
リンクはご了承ということで・・ (^^;;
>>こんなことぐらいは、本来、ネットに沢山あって欲しいはずのことです。
CDコピーでバイナリ一致は当たり前でしたからね(笑)。
[
198
]
Quienに戻します。(笑)
投稿者:
Quien
投稿日:2010/11/07(Sun) 11:46
juubeeさん。レスありがとうございます。
>こんなことぐらいは、本来、ネットに沢山あって欲しいはずのことです。
某実験室さんをはじめとした熱心に研究をなさっていた方が今ではほとんど下火になってしまいましたからねぇ。
今まで至極普通にできていたことを、今までなかった付加価値のように販売しているのは某アレに始まったわけではないですから。
juubeeさんでなくとも、もし他の皆様がご健在であればすみからすみまで検証した結果がHPで見ることができたでしょうし、もしかしたら
そのような製品はなりを潜めたのかもしれませんね。疑問を投げかけるという意味では十分にお役目を果たされたと思いますよ。
>おっしゃるように、…以下略
自体は確実にスピンレス(メモリオーディオ)やできるだけモーターを遠ざける方向(ネットオーディオ)にむかっているようですね。
しかし、いきなり既存のメディア(レコードやCDが)消えることはないでしょう。CDからメモリやHDDオーディオに移行しても、
レコードの愛好家さんたちがまだいらっしゃるようにCDの愛好家さんたちも残る方がいらっしゃると思います。そのシステム特有の
「味」のようなものはきっと次世代のオーディオシステムにはなかったり別のものに変わってしまったりするのでしょうから。
アナログからの脱却は失ってしまうものもありそうですが、次への可能性も同時に秘めていると考えています。少しずつですが、
44.1/16bit以上のオーディオソースの配信が始まっているようですしね。メモリオーディオはシステムをコンパクトにできるので、
ポータブル用途やそれに付随するヘッドホンもどんどん変化していっているようでとても興味深いです。
>細かい話で恐縮ですが、
あら、(苦笑)いつからご覧になっていたのでしょうか?チョット恥ずかしいですね。(笑)かなり長いことネタがなかったので更新していません。少しずつネタが集まってきたし、見ていただける方がいらっしゃるので(笑)少しずつ自分の思う方向性でやり直していこうと思います。
まともなネタはありませんが、リンクは大歓迎です。(^^ゞ
quienにしたのは特に意味はないです。shiftを押すのがめんどくさかったので。(笑)いちおう「Quienのなんだろう?」
なのでそのままでお願いします。m(__)m
ではではミ☆
[
197
]
こちらでは、はじめまして〜
投稿者:
juubee
投稿日:2010/11/06(Sat) 11:34
○quien さん
こちらこそ、そこかしこでお世話になっています。書き込み有難うございます。
先のfan2の時の私の不注意な書き込みに端を発するのか、はたまた、以前からお考えになっていたのか、
よくわからないんですけど、ああいうことになりました (^^ヾ
(初級者を除けば)CD-Rの世界では、ほとんどの音楽CDがほとんどの光学ドライブで(デジタル的には)
正しく読み出されていることはみんな知っています。
PCオーディオ(というか、「PCプレーヤー」というか、「ファイルの再生」というか・・ 笑)では、
なぜかおかしな具合になっているようなので、ついムキになっていろいろ測定してしまいました(笑)。
こんなことぐらいは、本来、ネットに沢山あって欲しいはずのことです。
私もあまり偉そうなことは言えないのですが、
1、わかっていても、売るためにユーザーをだまそうとする人達がいる。
2、基礎知識もなく、調べようともせず、他人の言葉を繰り返すだけの人達がいる。
ま、結局のところ、「デジタル的には同じであっても音が異なる」ことの上手な説明ができないと、
こういうことが起きてくるんでしょう。
おっしゃるように、再生するメディアは、いろいろ出てきましたが、基本は変わりませんね。
これからはCDPも、メモリーやネットワーク上のファイルやデジタルプレーヤーのデジタル接続も再生
できる機種が普通になっていくんでしょうね(いや逆に、専用機のほうが良い!、とか・・ 笑)。
細かい話で恐縮ですが、
以前は、Quienさんでしたよね。いちおう「Quienのなんだろう?」にリンクも入れてあるのですが、
「quienのなんだろう?」にしておきましょうか?(さりげなく、無許可リンクだったのを許可して
いただこうという魂胆? ^^;;)
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
]
[28]
[
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-