juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
268
]
Re:[266] re:安定化電源
投稿者:
ris
投稿日:2011/02/28(Mon) 03:16
juubee様
回路図の基本的な部分はキット付属の説明やデータシートを確認して把握したのですが、
一箇所だけ気になったので質問させていただきます。
「ディスクリートの安定化電源キットを作る」に掲載されている回路図の抵抗R8は、
何の為に入れているのでしょうか。
とくに決まりが無ければ5W0.1Ωでよろしいのでしょうか。
かなり初心者級の質問で申し訳ないです。
何とでもする様
私もさすがに詳しい人ではないので、15V7A安定化電源回路の回路図を見てもよくわかりません。
特にトランジスタについてはよく理解してませんので...
MDとか懐かしいですね。
私はHi-MD機器に乗り換えましたね。流行ませでしたが(笑)。
単品のデッキだとONKYOのMD-133が最上機で次にMD-105FXでこの2台しか存在しません。
PC接続となるとSONYのポータブル機のMZ-RH1が最上機だったはずです。
でもディスクを挿入してからのロード時間が最長60秒かかるのが難点です。
余談ですが、
MD-133とMD-105FXは中身が全く同じです。
アナログ音声入出力部分の電子部品の配置が若干違うだけで基盤は全く同じです。
なのでMD-133の基盤を元にしてMD-105FXの基盤を改造すればMD-133と同じになります。
なおオペアンプは2回路のSOP8ピンです。
[
267
]
河岸を変えて・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/02/27(Sun) 19:45
>比較対象となるCD-Rは
一般市販品で要求水準を満たすことができるのなら何も問題ないじゃないですか・・・。
訳ありをご購入とのことでしたので一般品ではダメということなのかな?と思っていたのですが
一般品でもメモリーカードよりは良いということだとすればそれでいい訳ですね。
因みにわたしは今後もカーステレオ用はMDのままですレコーダーが壊れない限りは・・・。
レコーダーが良い・MDF-7020・所為であんまり音質変化がなく
クルマの中で聴くには十分な感じです。
でも
大きな音にマスクされる小さな音だけではなくわりとメインな音量の音でも
ほとんどなくなってしまう場合があることにはビックリでした。
再生機のレベルにも依存するのでしょうけれどMDの場合は・・・。
これも
時代に逆行?
になりますか??。
本人はいたって普通でこれまでの個人的なやり方を継続しているだけですね・・・。
risさま
risさまのことですから既にご存知でしょうが一応念のためご参考までに・・・
http://www4.kcn.ne.jp/~tafcorp/taf/t-annteikadenngen.htm
[
266
]
re:安定化電源
投稿者:
juubee
投稿日:2011/02/27(Sun) 09:06
ris さん
ええ、どうぞどうぞ。
ただ・・、あまり詳しくないので、厳密なことや正確なことは難しいと思いますが・・(^^;;
[
265
]
安定化電源
投稿者:
ris
投稿日:2011/02/26(Sat) 03:07
juubee様
「ディスクリートの安定化電源キットを作る」について
少しお聞きしたことがあるのですが、よろしいでしょうか。
[
264
]
納豆喰う です・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/02/11(Fri) 01:09
juubeeさま
何となくわかるような気が致します・・・。
[
263
]
ご心配いただき有難うございます
投稿者:
juubee
投稿日:2011/02/10(Thu) 21:28
☆何とでもする さん
メカレスプレーヤーを断念したということではないです。今でも興味はあります。
ただ・・、
・限定品に群がるようなことはしたくなかった
・ご商売でもないのに同じ物を延々と作製していただくことにためらいがあった
・一般販売されていない機器を自慢してもしかたがない
、などがあったように思います。
ビンテージ金反射層メディアやCDW-900Eを持つことをしなかったのと、たぶん根は同じじゃないかと思います。
また、高価なオーディオ機器を持とうとしないこともそうでしょう。
他人から見るとおかしいでしょうが、私はこんな性分なんですよ(笑)。
もちろん使ってみないとわからないのですが、若干腰が引けてもいます(笑)。
・いまのところQA550では心許すような音になったことがない
・記録密度が高いSDカードはあまり良さそうに思えない
・車のコンソール周りが混みあいすぎる
・車では走行中の操作が煩雑で危険
、などです。
ま、とりあえずQA550をボチボチ試していこうかと思います。
その結果がどうあれ、例え音が良くてもSDTransを試さなくてもいい、と思い切りました。
ご商売で販売するようになればまた別ですよ(笑)。
[
262
]
メカレスプレーヤー・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/02/10(Thu) 20:44
juubeeさま
>SDTrans192と言えば、有名なSDカードのトラポですね。
>・・・
>筆者にはしっくりこないようです。
以前からおっしゃっていらしたのでかなり意外な感じです。
メカレスプレーヤーは断念したのですか??。
それとも別の方法で???。
[
261
]
明けましておめでとうございます。
投稿者:
juubee
投稿日:2011/01/12(Wed) 14:14
☆御覧の皆さん
大したこともできませんが、今年もボチボチとやっていこうかと思いますので、よろしくお願いします。
☆Quien さん
>再生ソフトごとにどういう処理をしているかが目に見えて分かればいいのですが…。(苦笑)
書込みソフトについては、かつて、メモリーの消費量という目安を提示したことがありましたが、
再生ソフトは皆目検討がつきません(笑)。
PCオーディオはまだあまりやる気にならないので、門外漢もいいところですが、
・メモリーに読み込んでから再生するタイプとそうでないタイプを意識する。
・バッファ量に気をつける。
・ディザは切っておく。
・他の各種設定は・・・ (^^;;
もっとも、私の場合、CD-Rでもそうであるように、やる場合はまず環境から、でしょうから
再生ソフトはずっと後になりそうです。
[
260
]
再生ソフトの仕組みもある意味ブラックボックス?
投稿者:
Quien
投稿日:2011/01/10(Mon) 18:17
juubeeさん
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
再生ソフトは私もいくつかためしていますが、何をどう選ぶかは
なかなか難しいと感じています。
foobar2000
ulilith
Wave File player(RefとExp)
Frieve Audio(アップサンプリング限定)
f4b24
上記をASIO出力で聞き比べているのですが、もうよくわからなくなってきました。(苦笑)
好みの問題というか、音楽のジャンルや、出力(私の場合はヘッドホン)との兼ね合いかなぁとも思います。
もうしばらく聞き込んでみないと傾向が見えてこないような気がします。
ソフトによって処理系が違うでしょうからでてくる音に違いがあっても当然のような気がします。
再生ソフトごとにどういう処理をしているかが目に見えて分かればいいのですが…。(苦笑)
最近だと、WASAPI+ReClockが面白そうなようですが、今のところwindows7の環境を
持ち合わせていないので、私は試せていません。今後の課題でしょうか。
フリーソフトでここまで楽しませてもらえるのは嬉しい限りですね。もうしばらく試行錯誤してみたいと思います。
ではではミ☆
[
259
]
こちらこそお世話になりました
投稿者:
juubee
投稿日:2010/12/31(Fri) 09:59
☆Quienさん
いろいろアドバイス有難うございました。
おかげさまでSDカードを楽しむことができました。
来年もよろしくお願い致します。
>結構最近まで掲示板の存在に気がつきませんでした。
かなり前からあるのですが、隠してあったり、Javaを有効にしてないと表示されなかったり、していました。
Pourquoiさんに見てもらいながら、いろいろ試したんですが、私の好みと技量の関係で、今はこのようなこと
になっています。
だいぶ迷ったのですが、やはり公開してよかったと思います。
実は、隠し掲示板がまだ2つあるのですが、今は運用していないので、そのつもりでお願いします。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
]
[23]
[
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-