juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
290
]
無題 その2
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/03/26(Sat) 11:58
http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm
コメントに日本語が含まれていません
[
288
]
余震もだいぶ落ち着いてきたようですね。
投稿者:
juubee
投稿日:2011/03/25(Fri) 13:33
☆Pourquoi さん
それでも、僅かな位置ずれが音に影響してしまうPourquoiさんのところでは、
まだまだ安心できないでしょうけど。
緊急時の用品がすぐなくなってしまうのはある意味しかたないですね。
少し前に息子のところへ食料は送りましたが、電池やヨウ化カリウムや水は何もしてません。
ヨウ素入りのサプリメントの調査はしましたが・・(^^;;
☆何とでもする さん
有意義なリンク有難うございます。
私も何十年か前になりますが、(いろんな意見があるようですが)広瀬隆さんの本を何冊か読んでいます。
また、CCCDの頃より団藤保晴さんのページも読んだりしています。
http://dandoweb.com/
最近の福島原発で気になるのは、消防士や自衛隊の時は受けた放射能についてある程度正確であろう測定量が報道されたのに、
よほど放射能が多い作業と思われる原子炉内注水や電気敷設工事や機器復旧については(やっと、少し報道されましたが)
ほとんど報道されないことです。大丈夫なんでしょうか。とても気になります。
紹介いただいたページは、さすがに現場責任者さんの話だけに、すごい説得力がありますね。
普通の工場の作業員も、もはや20年前の技術レベルではなくなっていますが、原発の作業員ともなれば
すすんでやりたい人はまずいないでしょうから、さらに深刻で、いわゆる原発ジプシーの方を沢山集めて
作業しているのではないかと、勝手に想像しています。
確かにすごく大事な問題なのですが、こちとらは素人で勝手な想像しかできませんし、
まかり間違うと掲示板が制御不能になるかもしれないと思うと、どの程度取り上げたらよいのか、難しいところです。
やはりこの話題はそれなりに知識を持った方が仕切る場が相応しいように思います。
とはいえ、純粋にコストの観点から、増え続ける放射性廃棄物の管理費用、廃棄場所まで含めた試算を見てみたくなりました。
平井さんがおっしゃるのですから、まず間違いなく赤字でしょうし、列島が廃棄場所だらけになってしまうでしょうが・・。
巨大産業の時代から本当のエコへ大きく舵を切らなければならない時期にきているのだと思いますし、それが人類の本当の叡知なのだと思います。
老後、どうしていくか、よく考えておかないと・・(^^;;
[
287
]
無題
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/03/24(Thu) 12:17
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page1
コメントに日本語が含まれていません
[
286
]
余震は一段落?
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2011/03/22(Tue) 11:44
昨日は揺れらしい揺れは感じられず久しぶりに落ち着いた一日でした。
連日のように余震が続いていたときは揺れてもいないのに自分が揺れている
ような感覚に囚われて船酔いみたいな状態になっていたりしましたが。
電池や懐中電灯の類は早い段階でどこも完売になりその後も一切入荷していません。
食品や日用品に関しては一時壊滅に近い状態になりましたが、買い占め部隊が
一段落したせいか徐々に在庫は復活しつつあるようです。
ガソリンや灯油はここ一週間ほど買いに行っていないのでどうなっているか
わかりませんが、地震発生の翌日に灯油を買いに行った時点ではガソリンと
軽油は開店から2時間で売り切れて灯油のみ販売していました。
毎週末にやって来る灯油の移動販売車は先日も変わらず来ていましたが、
スピーカーから流れる18Lあたりの値段は\200ほど上がっていました。
さしあたっては早く暖房が要らなくなる気温になってくれるといいんですが。
[
285
]
東日本ではまだ余震があったりしますしね。
投稿者:
juubee
投稿日:2011/03/22(Tue) 00:38
こちらも、単一電池がなくなるとかしています。
ガソリンもだいぶ高くなりました(Lの制限はないですが)。
影響が出そうなのが勤務している工場で、さすがに停電はないですが、
滞る薬品が出ており、製造できない品番を得意先に連絡したりしています。
また、機械が故障しても部品がいままでと同じように入手できるのかも心配されています。
景気の悪化が一番の問題で、これは本当に真剣に心配されています。
[
284
]
一応生きてます
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2011/03/19(Sat) 18:11
多少物が落下したりはしましたが大きな被害はありませんでした。
強い揺れが長く続いたので家が壊れるんじゃないかと思いましたが。
激しい揺れでmm以下の単位で位置決めしてあった色んな物が動いてしまったので
再生音もめちゃくちゃになってしまいました。
復旧にかかる労力を考えるとげんなりしてしまって今はまだ手を付ける気力が
ありません。
まぁ停電や節電のせいでのんびり音楽を聴くどころではないですけども。
アクアリウムは電気がないと成り立たないのでせめて濾過器だけでもバッテリーと
DC-ACコンバーターを導入しようかと思ったりもしますがポンプなどのモーター類は
擬似正弦波ではうまく動かないだろうし正弦波タイプは高価なのでちょっと踏ん切り
が付かない状態です。まぁ贅沢な悩みと言われればそれまでですが。
私の地域は今のところはまだ一日一回しか停電していませんが、逼迫して二度目が
実施されると6時間も電気が来ない状態になってしまうのでさすがにきついですね。
我々が犠牲になって捻出した電力がどうでもいい所にまで使われてるかもしれない
と思うと些かやるせない気持ちになったりもしますが、仕方がないと諦めるほかない
のかなと。
ほんと東西の周波数さえ統一していれば…と思わずにいられません。
[
283
]
いまはまだ
投稿者:
juubee
投稿日:2011/03/18(Fri) 20:52
私も以前から原発には反対でした。
人智には限界があり、想定外のことが起きるのが当たり前だからです。
でも、いまはまだそれを言うべき時期ではないと思っています。
福島原発の事故は深刻であり、是非はともかく、その中で自らの健康を犠牲にして、
必死に頑張っている関係者の方をこれ以上鞭打ちたくはありません。
何もできませんが、応援しています。
関東は計画停電ですごいことになっているようですが、変わらない毎日を送っているのがなんだか悪いみたいです。
Hzさえ統一しておけば・・。
[
281
]
高速増殖炉・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/03/18(Fri) 17:40
77%も原発に依存しているある意味死神の国であるフランスなどのヨーロッパなど海外の原発企業でさえ
「技術的にあまりにも困難なので断念した」というものが高速増殖炉なのです。
このようなものを今回の事故のように
普通の原発さえイザとなったら満足に管理出来ない日本の政府や役人や企業が
果たして無事に実現・運営し続けられるでしょうか???。
申すまでもないですね。
特に福井県民の皆さん
あなたのかわいいお子さんやお孫さんがかわいい盛りになった頃にまた
今回の福島以上の惨劇が福井で起こる危険性があるのですよこのままでは・・・。
人間が作った最悪の物質であるプルトニウムですからねもんじゅは
もちろん福井県だけで済むハナシではありません・・・。
本当に日本は安全に住める国土でなくなってしまいます。
高速増殖炉を実現出来ると考えている日本の原発関係者は
とんでもない思い上がり・傲慢な人間達です・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=7E6huKlEjl0
彼の言うことを本気で聞いていなかった因果応報かもね・・・。
[
280
]
このキット、ネットでは在庫切れになっていますね。
投稿者:
juubee
投稿日:2011/03/03(Thu) 14:56
☆ris さん
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
以前、そんな時でも問い合わせたらあった、という方もいらっしゃいましたよ。
同じ基板を使う「鉛蓄電池充電器パーツキット」の在庫はあるようですね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00074/
また、息の長いキットですから、たとえネット販売から消えても、また復活するはずです。
以前はこういうキットが他でもあったようですが、今は秋月ぐらいですかね。
光学ドライブ1台であれば、私も2SC5200は1つで十分かと思います。
またその際、エミッタにつけるバランス抵抗は不要かと思います。
[
279
]
Re:[271] 安定化電源のR8はFET用
投稿者:
ris
投稿日:2011/03/03(Thu) 04:50
juubeeさん
ありがとうございます。R8はMOS-FET用だったのですね。
手持ちものものは東芝2SC5200のパワートランジスタです。
しかし、この電源キットは現在秋月ではもう扱っていないようです。
使用している主要部品は単品で購入できるので問題ありませんね。
商品の取扱説明書はサイトからダウンロード出来るので、同じものは作れます。
後はCD/DVDドライブにしか使わない予定なので最大3Aと計算すると、
トランジスタを2個並列に入れる必要はないんじゃないかな...と思います。
とりあえず、ゆっくり作っていく予定です。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
]
[21]
[
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-