juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
313
]
パソコンドライブをCDトランスポートにしたかったんですかね?
投稿者:
juubee
投稿日:2011/06/30(Thu) 13:05
>1210TSを再生専用で
いいんじゃないですか。
まじめに音を比較したことはないんですが、稀に使うことはあります。
例えば、オーディオレコーダーの使用レポでは、なるべく条件を同じにしたくて(実際はならないんですけど気休めで)、
1210TSのS/PDIFからCDR620やCDR630に録音しました。
身近にある材料を使って気軽に、というのが私のポリシー?ですから、今のCDPが使えなくなったらそうなるかもしれません。
ただ、ディスプレイがありませんから、再生中の曲が何か判りづらいですね(笑)。
PlextorのSCSIドライブには、皆そのボタンがついてますから、ベアドライブ単体で音楽CDが再生できますね。
CD-RWドライブだけじゃなく、CD-ROMドライブでもそうだったと思います。
ところがおっしゃるように、S/PDIF出力があるのは、1210TSと4012TSだけだと思います。
何年か前、ATAPIドライブを使うのが流行したみたいですね。
creativeのinfra52はそのボタンだけじゃなく、小さい液晶ディスプレイもリモコンもありました。
ドライブを分解して、メカを銅板などに取り付けたりする人もいました。
私もとても参考にさせていただいたのですが、いまではそんなページもあまり残ってないようですね。
http://www5.ocn.ne.jp/~squilla/doc0000/au4dig1cdp.html
http://fugaku.fc2web.com/sub42.html#01
http://www.yasu-audio.com/shin_douban02.html
ただ、音はその当時使っていた40TS(SCSIのCD-ROMドライブ)のほうがよっぽどいいと思ってましたけど。
Pract Sound Syatem さんでは今でもinfra52用の銅板を扱っているということになっていますが・・。
http://www.practsoundsystem.com/
そんなボタンがついてないドライブでも、コントローラー使って可能にする方法もありました。
頒布基板を何人かの方が出してたと思いますが、今は美武クリエイトさんぐらいでしょうか。
(ヤフオクでしか買えないですが)
http://www.mi-take.biz/
DAC-AHが良く売れたDIY-Clubでもあったと思いますが、海外ですから購入が面倒ですね。
デュプリケーターのARS-2022Dでも、(メニューが深いですが)できます。
ざっとこんなところですが、S/PDIF出力がついてきたのは高倍速になってからだったと思うので
低倍速ドライブであったかどうか・・。
>CD-DA再生の場合のリトライをしない読み込みの場合でも
>これまでパソコンの光ディスクドライブとして読み取り性能が高いとされてきた製品
通常再生では本当にリトライしないんですかね? 疑問があります(笑)。
世間で言われる[読み取り性能]って曖昧ですよね(笑)。
>CRX145EですとかPX-W8432Tなんて機種も
CRX145Eは使ったことないんです (^^;;
PX-W8432Tは、いまいち好きになれないんですよね (^^;;
低域〜中域にゴロゴロしたような籠もった感じがありますし、高域は延びてないし。
なんか最近アクセスが多いなと思って、ググッてみたら[voyageMPD]検索で4番目になってました (^^;;;;;;;
アクセス解析を見ると、相変わらず電源関係でやって来る方が多いんですが・・。
[
312
]
システムコントローラーの存在の影響・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/06/30(Thu) 09:42
釈迦に説法でしょうしとっくの昔にお気付き・さらには実践済み
のことかもしれませんが
CDプレーヤーの最低限の必要な回路がパソコン用5.25インチサイズのドライブのメイン基盤だとすると
オーディオ機器分野のプレーヤーはそれとは別のマイコンがもちろん全体の制御をしているのですが
最低限の必要性ということからすれば
ディスプレイの制御やキーなどもオーディオ用プレーヤーほどなくても最低限再生は出来ますよね?。
plextorの初期の SCSI CD-ROM やその後の CD-RW には
再生・スキップ?早送り?と停止・イジェクトキーのついた機種がありましたが
同社はそもそも読み取りであるCD-ROM分野こそ本当の実力を発揮した?メーカーということであれば
さらにSPDIF出力が装備されていればこれをCDトランスポートとすれば
市販のCDプレーヤーよりもずっと外乱・内乱ですか?・の少ないCD再生環境となる
と思い調べてみると好適の筈だったCD-ROM2ケタシリーズの頃はアナログ出力しか装備されていなくて
SPDIF出力と再生・送り・停止・イジェクトキー両方の条件を備えた機種って
中期の?CD-RW SCSI 製品ということになるのですねW1210TS前後の・・・。
CD-DA再生の場合のリトライをしない読み込みの場合でも
これまでパソコンの光ディスクドライブとして読み取り性能が高いとされてきた製品が同様に高性能かどうか??
という疑問・懸念はあるのですが
一応まず取りあえずも無改造で試せることですし
基本動作に支障がなければ最低限の状態まで機能を絞りに絞って
徹底してクロック周波数を下げた場合まで検証なさるjubeさまでしたら
少なくともお茶飲みバナシとしてはご理解頂けることなのではないかと・・・。
1210TSを再生専用で使ったら怒られますかね・・・!・・・?。
ところで
いろいろ検索しているうちに
CRX145EですとかPX-W8432Tなんて機種もあったのか!と今回初めて知るに及んだ次第なのですが
これまで同様お使いになったご経験がございましたら印象をお聞かせ下さい。
[
311
]
そうでしょうね(笑)
投稿者:
juubee
投稿日:2011/06/29(Wed) 16:35
☆Pourquoi さん
この手のドライブはデュプリケーターでしか使わないので、そういう点も関わってくるかもしれませんが、
やはり、
>言葉で音を伝えるのは難しいですね。
(^^;;
>何もしないでも平気なこっちの方が更に楽です。
>ゴミ掃除する人は大変かもしれませんが。
やはり、そういうことになりますね (^^;;
[
310
]
たぶん長くは保ちません(笑)
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2011/06/29(Wed) 15:23
>一般的なパソコンのようにノイズの多い環境ですと、どのドライブでもそんな感じの音になるとは思いますが・・。
うーん、いつまで経っても言葉で音を伝えるのは難しいですね。
ノイズが多い状態だと満遍なく曇っていきますけど、私が言いたかったのは
低域と中域は(低速ドライブのせいもあって)充実したままだけど、高域が
大きく曇るというか削り取られたような音です。
金属と軟質樹脂との帯域バランスの違いとでも言えばいいのか…
これじゃ余計わかりにくいか?(^^;
メディアだけでなくドライブが持つ物理的な固有音も影響している感じですが。
まぁざっくり乱暴に言うと高域の伸びが全然足りないって感じですかね。
ただ大抵のPCパーツは概ねこんな感じの音なので、部品点数が多くなるほど
わからなくなってしまうかもしれません。
余計なものが増えれば増えるほど私にとって重要な物が失われていくので、
拡張カードやら変換基盤やらその他諸々の余計な部品は可能な限り排除する
のが私流です。(でした?)
殆ど出番が無くなった現在は開き直ってCD/DVD兼用として普通のPCケースに
一纏めにして省スペース&使い勝手優先になっちゃってますが。
お試し掲示板についてはソフトウェアファイアーウォールを一時的に無効に
しないと真っ白になっちゃうteacupよりはロケットBBSの方が楽ですが、
何もしないでも平気なこっちの方が更に楽です。
ゴミ掃除する人は大変かもしれませんが。
まぁ書かずに見るだけならどっちでも一緒ですけど(^^;
[
309
]
久しぶりに賑やかです(笑)
投稿者:
juubee
投稿日:2011/06/29(Wed) 12:05
☆Pourquoi さん
・32倍速メディア
もしかしてですが、悪いのを使ってるってことはないですか?
ここ最近のメディアは酷いのが多いので、私などは、買ったらまずエラーレートの測定です(笑)。
・お試し掲示板のお試し
早速有難うございます。
いかがでしょうか。
規制をゆるめることもできますが、いちおうあれがロケットBBSのデフォルトです。
HTMLはCGIより表示が(わずかながら)速いですし、Type-Xはわりと簡単に表示をカスタマイズできました。
ただ、アクセス数は累計だけになりそうですし、ここも改ざんされていないようですから・・。
☆何とでもする さん
>今日はスムーズみたいです。
いえいえ、私も気になるところなので、これを機会に少し勉強してみます。
・サーバーへのログイン履歴
ロリポップには非常に簡単な履歴しかないのですが、ここ2ヶ月半ぐらいの間に不正なログインはないようです。
・改ざんの確認
掲示板といくつかのページを下記サイトのサービスで確認しましたが、問題はないようです。
ま、htmlは直接見ればいいんですけどね。
http://www.gred.jp/
http://www.aguse.jp/
>>オーディオ機器がどの程度のコントローラーで動いているか
沢山ご紹介いただき有難うございます。
下流のアンプ以後ならコントローラーは不用だと思うのですが、上流のデジタル機器では必須というところでしょうか。
オーディオ用にはなるべくシンプルなものを望みたいのですが、高機能?なものほど、より高度なコントローラー
が必要になっていくんでしょうね。
今我々が普通に入手できる範囲ではAlixの500MHzあたりがロースペックの下限のようですね。
(混んだボードレイアウトが気になりますが)
数年前は486の組み込みボードもあったように思うのですが、今はどうなんでしょう。
勤務先で使用している特殊なパソコン用の予備パーツとして、業者から、これが最後だからと買った486ボードがまだ2枚
ありますが、ISAバスに挿すタイプで、これにはPCIバスはなにもないですし・・。
(適当なものがあったとして、RS232Cぐらいしかなくて、USBポートなどはない恐れがありますが・・笑)
インターフェースに純粋な優劣をつけることは、我々ユーザーでは不可能ですから、限られた範囲で試すのみです。
それでも測定では無理っぽいので、CD-R書き込みやHDD再生で、音で判断するしかない、となれば、かなり怪しくなります(笑)。
お高いので、今度勤務先でサーバーを購入する時になんとかならないかと思っているのですが、いづれ、
SATAとSASの比較もしてみたいですね。
[
308
]
お騒がせして・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/06/28(Tue) 22:55
申し訳ございません皆様・・・。
今日はスムーズみたいです。
>オーディオ機器がどの程度のコントローラーで動いているかはとても興味があります
アメリカ資本のメーカーですとアナログデバイセズのSHARCプロセッサが結構賞用されているみたいですね。
http://www.analog.com/jp/processors-dsp/sharc/processors/index.html
以下一例
http://www.msbtech.com/products/adc.php?Page=platinumHome
基板上の大き目の正方形の5個あるLSIがそれですね。
http://www.msbtech.com/products/universal.php?Page=platinumHome
真ん中の大きい正方形のがそれ。
ラインナップでは450MHzくらいまであるみたいですね。
プロセッサ自体の型番が分かればクロック周波数も大体分かるでしょうが
実機器を開けてみるか鮮明なアップの写真でも機器メーカーがサイトやカタログに掲載でもしていないと
ハッキリしたことはわからんですね。
上記の採用例はハイエンド機ですが
画像があるものはこれくらいしか見当たらなかったのでたまたまこれらを挙げただけです。
大雑把に申せば100MHzくらいまでのマイクロコントローラーが
オーディオ機器には使用されている感じのようですね。
よってPCオーディオ用のパソコンも音質を本当に探求するなら
こちらのようにAT互換機用? x86?? i385??プロセッサでも75〜100MHzくらいのもでも試すことは
大いに意味があることだと思います。
パソコンもオーディオ専用機器と同じスピードのプロセッサで動かしたらオーディオ専用機と同等の音になるのか・・・!?・・・と。
大変興味深い検証です。
[
307
]
忘れてました
投稿者:
juubee
投稿日:2011/06/28(Tue) 19:13
☆Pourquoi さん お久しぶりです。
メディアの問題がありましたね。
低倍速ドライブでは、48倍速や52倍速のメディアはきついでしょうから、今なら32倍速メディア(または音楽用)になりますね。
>寸詰まりというか尻切れトンボというか抑圧的な
う〜ん、私とは感じ方がちょっと違うようです(笑)。
一般的なパソコンのようにノイズの多い環境ですと、どのドライブでもそんな感じの音になるとは思いますが・・。
なんとなく、もっそり?したようなドライブもありますが、これのことかな?
ちなみに、もう一つお試し用の掲示板を作ってみました(懲りないねぇ ^^;;)(現状では、あくまでお試しです)
ロケットBBSの無料掲示板です(トップページの今日のアクセス数をクリック)。
http://www3.rocketbbs.com/601/juubee.html
[
306
]
がんばってますね
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2011/06/28(Tue) 12:56
車を処分したためCD-Rの出番が殆ど無くなったので、記録を伴う再生はどうでも
良くなってしまいすっかりご無沙汰です。
>世代による音の違いがあること、低倍速ドライブほど良い、というのがよくわかりました。
ただメディアの問題がありますよね。
例えば誘電32倍を使う限りに於いてはCRX100E、PX-W8432T、PX-1210TAといった
古いドライブはいずれもVariRecを+に振ったような寸詰まりというか尻切れトンボ
というか抑圧的な音になってましたし。焼けすぎ?
低速ドライブらしい骨太さはありますが窮屈すぎて私には耐えられませんでした。
動作が重くなるというのがブラウザ単体なのかそれともOSそのものを指している
のかはわかりませんが、私の環境ではそういったことはないですね。
ページの読み込みが遅いとかであればアクセス解析等の外部のサーバを呼び出し
てる部分が足を引っ張ってるといったことも考えられますが。
独り言
http://twitter.com/0K1Na
[
305
]
いえいえ、内容の信頼度はほどほどでお願いしますね
投稿者:
juubee
投稿日:2011/06/28(Tue) 11:32
>CD-R書き込み〜x4の製品の方が良さそうですね。
ええ、基本的にはそう思います。
デュプリケーターで、16倍速ドライブ -> 8倍速ドライブ -> 4倍速ドライブ、と遡って聴き比べたら、
世代による音の違いがあること、低倍速ドライブほど良い、というのがよくわかりました。
後は好みの問題ですね。
>・なんのこっちゃ??・
ほんとに何?
>>オーディオ機器がどの程度のコントローラーで動いているかはとても興味があります
>CDR620やCDR630は確認しておいたのですか??。
CDR620は手放しましたが、CDR630はまだ手元にあります。
ただ、開けて見たことはありません (^^;;
開けてもわかるかどうか・・ (^^;;;;;;
>この掲示板に悪い虫がついてませんか??。
>ここに来ると動作が重くなるのです。
>間諜が仕掛けられている可能性は?。
ご指摘有難うございます。
慣れないものがやっているので、そういう恐れも否定できないところはあります。
こういう調査でいいのかどうかわかりませんが、掲示板関係ファイルの更新日に異常は認められませんでした。
私のほうでは動作が重いことはないんですが・・。
この掲示板は長らく伏せてありました。公開する際に Pourquoi さんに協力いただいてセキュリティの調査
も行なったのですが、セキュリティを強くすると拒絶される程度が酷いので、結局ほとんどオリジナル状態
で始めました。
掲示板にもいろいろありますが、スレッド毎に分かれるタイプでなく、こういう雑談形式?が好きなのと、
なるべく軽いもの、シンプルなもの、にしたいのですが、セキュリティで安心を求めるなら、やっぱ、
レンタル掲示板のほうがいいのかもしれませんね。
こっちに移動します?
http://6240.teacup.com/juubeejuubee/bbs
[
304
]
御礼・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/06/27(Mon) 22:32
コメントありがとうございました。
大変参考になりました。
>ただ、もうヤフオクでもほとんど出てこないドライブの話をしても、
>役に立たないようにも思いますが・・(笑)
いえ
十分役に立つのです個人的にはこれが・・・。
わたしは一汽車どころではなく二汽車三汽車くらい平気で遅れていますから・・・。
わたしの場合これからなのです。
・なんのこっちゃ??・
>オーディオ機器がどの程度のコントローラーで動いているかはとても興味があります
CDR620やCDR630は確認しておいたのですか??。
CD-RW2000はW54Eの特別ファームウェアのものが使われているそうですが・お茶丸さんからの情報だったか?・
ドライブ外観自体は一般品と同じくそのままの形で取り付けられていますが
その上にある基盤が同レコーダー機器全体のメイン制御基盤だったのかな?。
以下はRW700の画像ですがRW2000の画像はちょっと見つかっていなのでこちらで・・・。
右の黄色い基盤はアナログ入出力と電源基盤だったか?。
画像をDLしてから見ると大きくなるみたいです。
http://www.geocities.jp/jinjiross/CD-RW700/CD-RW700.htm
CD-R書き込み〜x4の製品の方が良さそうですね。
〜x8になるともはや怪しくなってくる・・・感じでしょうか??。
ところであんまり良くない話題で恐縮ですが念のため
この掲示板に悪い虫がついてませんか??。
ここに来ると動作が重くなるのです。
間諜が仕掛けられている可能性は?。
うちのパソコンが無防備なことも悪いのかも知れませんが念のためご報告させて頂きます。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
]
[19]
[
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-