juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
329
]
ご苦労様です・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/07/28(Thu) 18:18
>こんなことしているより、もっと有益なことに目を向けたほうが良いかも(笑)
ですから御自分のお嬢さんのソフトをCD-Rで作ればこれこそ上記有益なことそのものなのです・・・。
[
328
]
やっぱ、ちゃんと調べないといけないものですね(ちょっと反省してます ^^;;)
投稿者:
juubee
投稿日:2011/07/19(Tue) 10:22
メーカーのその場しのぎの言い訳を、そのまま信じてしまっていたようです。
(たぶん、計算に大きな誤りはないと思うのですが・・)
ま、素人考えだけではいけないと思うので、本当は、詳しい方にちゃんとお訊きしたいところです(笑)。
>「時代が進むほどテクノロジーも進歩するのが当たり前」と本当はマチガイのいわば幻想
その通りですね。
ささやかながら、そんな啓蒙?も頭に入れてサイト運営しています (^^;;
最近のQ&Aサイトで気になるのが、普通に書き込んでも再生できないCD-Rが増えてきている、らしいことです。
ドライブもメディアもかなり酷いことが想像されますが、さすがに、こんな超後ろ向きの検証はしたくないです。
どこぞの消費者センターがやってくれないですかね(笑)。
>お嬢様が卒業なさってプロの音楽家になったとしたらCDを作る場合は
あは!、そうなれば嬉しいですね(息子の彼女のほうが近そうですが・・)。
ま、録音関係はさっぱりなので、せいぜいプロの方に注文?をつけるくらいでしょうか(笑)。
[
327
]
計算して頂きまして・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/07/17(Sun) 00:53
恐れ入ります。
>パソコンドライブに使われないのはひとえに需要のせいでしょうか(^^;;
どうもそんな感じのようですね・・・。
ATAPI世代となってさらに等倍速で書けないドライブになってきた頃だったか?
シナノケンシとティアックに問い合わせたことがあるのですが
前者は
「もう等倍速で使えるモーターが入手不可能になってしまったから等倍速ドライブはやめるしかない・・・」だとか
後者は
「等倍速でかけるドライブが入手不可能になってしまったのでPC用ドライブではなく
汎用?のドライブメカを使用している」といって
パーツの仕様変更のため?スタンドアローンレコーダーのCD-RW2000をVer.3とした
なんてことだったのですが
よく考えてみれば
CDプレーヤーの部品としては書き込みドライブの事情とは関係なくずっと需要があった訳で
また現在も低速モーターは相変わらず生産し続けられているようなのですから
書き込み品質の維持よりも
一般的なニーズであろう書き込みのスピードアップ化の方にドライブメーカーは合わせていった
ということなんでしょうね・・・。
いわゆる焼きマニアの人たちならば高速対応になれば書き込み品質は落ちる
ということを理解・承知していることでしょうが
例えばスピードが出るスポーツカーの方が一般車?よりも高性能
と考えるということと同じで
一般ユーザーには高速で書き込めるドライブの方が高性能
と考えられても思われてもそれはムリもないことでしょうからね。
業務用途だって以前の複製業界はそうでもなかったのでしょうが
事務用途という業務用途であるならば「時間=お金」で書き込み時間なんて短いほど良い訳でしょうし
焼きマニアが「低速ドライブの方が高性能」といくら言っても
「お焼き」をしない一般ユーザーには理解されなくても当然のことでしょう・・・。
また
高速で書き込んでも
低速ドライブと同じ書き込み品質と音質が実現できるドライブが本当の高性能ドライブといえる
という考え方だってあり得る訳でしょうから・・・。
現実にはそれはムリなことだとしてもそれを理解出来るのはやはり焼きマニアの人たちだけで
「時代が進むほどテクノロジーも進歩するのが当たり前」と本当はマチガイのいわば幻想?を信じ込んでいる
世間一般にいくら「低速ドライブの方が高性能である」と訴えてみたところで
本質を見抜く能力を持っている人でもない限り普通は理解されません・・・。
ところで
お嬢様が卒業なさってプロの音楽家になったとしたらCDを作る場合は
jube様がこれまでのノウハウを駆使して??
一枚一枚CD-Rで焼いた本当の?高音質CDを販売なさることになるんでしょうかね・・・?。
もしそうだとしてもドライブよりもメディアが問題なのでしょうね。
あのメーカーが心を入れ替えてマジメな仕事をするようになる可能性は皆無でしょうから・・・。
また一枚300円のMYでは原価高過ぎでしょうし。
それでもその品質が価格に見合ったものならまだ良いのでしょうけれど・・・。
[
323
]
なんとなく思っていただけで、調査してなかったりして・・(^^;;
投稿者:
juubee
投稿日:2011/07/15(Fri) 20:56
有用なページのご紹介有難うございます。
そうですね。考えているより調べてみれば良いわけですよね(^^;;
これでよいのかどうかわかりませんが、計算してみました。
スピンドルモーター用のモーターがMAXで1700〜3000rpmみたいですから、1秒間あたり28.3〜50回転です。
CD記録部の直径が内周/外周で45/117mmとして、それぞれ1周が141.3/367mmです。
よって、1700rpmのモーターの1秒間の読み取り長は内周/外周で4,004/10,409mm、
3000rpmのモーターは同じく7,065/18,369mm、です。
標準的な線速は1.2m/sですから、1200で割って、
1700rpmのモーターのは内周/外周で3.3/8.7倍速、
3000rpmのモーターは内周/外周で5.9/15.3倍速、となります。
一方で、wikpediaのCD-DAの項を見ると、
>最内周で最低459rpm、最外周で最低198rpmの回転数が必要となる。
とあり、これが等速とすれば、
1700rpmのモーターのは内周/外周で3.7/8.6倍速、
3000rpmのモーターは内周/外周で6.5/15.2倍速、となりますので、
さっきの計算も、まあ、妥当なところでしょうか。
というようなわけで、心配していたような高速モーターではないようですね (^^;;
パソコンドライブに使われないのはひとえに需要のせいでしょうか(^^;;
なら、まだまだ、(メーカーがその気にさえなれば)できることになりますね(^^;;
(SCSIは4012TSの例もあり、無理みたいですが)
>読み込みも出来るだけ低速のドライブの方が良いということになる訳ですね?
ええ、基本的にはそう考えています。
個別にはいろいろあるでしょうが・・。
>書き込みシステムのPCのCPUは何と33MHz
ええ、CD-Rにこだわり始めたのがちょうど10年前でして、しばらくはPentium2や3を使っていたのですが、
CDW-900Eを貸して下さった方がもう一つ前の世代であるPentiumを使ってるよと教えてくれたので、そこからですね。
当時も、Pentiumまではすんなり来たのですが、486にはてこずりました(笑)。
PentiumがWindows95の頃ですから16年前のCPUでしょうし、80486 DX33 ともなれば(私がDOS/Vを始めたCPUですが)
22年前になっちゃいますので、若い方になじみがないのももっともです。価格コムの掲示板で[仙人]と呼ばれたことが
ありました(笑)。
ドライブやメディアだけでなく、環境もやっといて良かったと思います。
おおかたのパーツはとっかえひっかえして大体の傾向は心得ている?つもりですが、み〜んな古いものばかりですね (^^;;
CD-Rの時はしかたなかったんです。PCオーディオでは、いづれ出てくるだろうからと、本当は始めたくなかったんですけどね(笑)。
現状で省電力CPUっていっても普通にはATOMになっちゃいますし、頑張っても500MHzまで、というのは致し方ないですね。
ただ、前にも書いた通り、こういったCPUは狭いボードレイアウトがほとんどなので、ちょっと不安ですね。
[
322
]
恐れ入りました・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/07/15(Fri) 11:37
>最近のCDPのモーターにも疑念を持っています
とっくに調査済みと思われますが取りあえず・・・。
http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/product/p_0305.html
また
書き込みが4倍速程度までだとしても
ATAPI世代のドライブは読み込みが20倍速くらいになっていますから
そういう意味で高速対応モーターといえる訳ですから
読み込みも出来るだけ低速のドライブの方が良い
ということになる訳ですね?。
そうするとそういう意味でもやっぱりSCSI世代のドライブでないと
ということになる訳ですね・・・。
ところで
この部分はあまり熱心に拝見していなかったのですが・スイマセン・
改めて拝見したら個人的な書き込みシステムのPCのCPUは何と33MHzなんですね!!。
もはやスタンドアローンのオーディオ機器と同等の条件で書き込みなさっているとはタマげました・・・。
さすがですね。
てってー的に徹底してますね。
このスピードのCPUのPCでCD-R焼いてる人なんて他にいないでしょうね・・・良い意味でスゴイ・・・。
このクロックスピードですと
CPU用の水晶発振器・発振子にもオーディオ用の高精度・ロージッターの製品も使えそうですが
そもそも
CPUのクロック用に本当のロージッターの発振器を使用する意味ってあるのかどうなのか今のところよくわかりません・・・。
[
321
]
妄想ばかり膨らませてもしかたがないのですが・・
投稿者:
juubee
投稿日:2011/07/04(Mon) 09:51
はい、最近のCDPのモーターにも疑念を持っています。
今時、低速のスピンドルモーターはあるのだろうか?
わざわざオーディオ用のためだけに生産する、というようなことが可能だろうか?
などです(笑)。
最近のCDPにはパソコンのドライブが使われている、などとはよく聞くのですが、実態がよくわかりません。
ああしてベアドライブがまるごと入っていれば一目瞭然ですけどね(笑)。
[
320
]
[315][316]・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/07/02(Sat) 06:13
申し訳ございません煩わせまして・・・。
ご指摘のとおりだと思います。
ただ
システムコントローラーの影響ということでしたので
だとすれば最低限の再生機能ということで
再生・早送りキーとデジタル出力があるpcドライブならそのまま試せると考え話題にした
ということでした。
http://ueno.no-ip.org/DAC/atapi_ctl/
改めて拝見しますとディスプレイと基本的な操作キーなどのシステムは4MHzや8MHzもあれば
済むということのようですので
DSPやFEPなど必須の読取機構のプロセッサーのクロック周波数の方がずっと高いのかもしれませんから
おっしゃるように
システムコントローラーの存在は懸念するには及ばない
そしてそれよりも
不要な高速モーターの存在などの他の要素の方がずっと懸念材料である
というご指摘どおりかと存じます。
以前照会?なさっていたTEACのCDプレーヤー用のドライブアッセンブリー製品
http://www.teac.co.jp/storage/av/cd/index.html
これらに使われているモーターがCDプレーヤーとしてそれに相応しい低速型モーターなら
これらで自作することには意味があるのかもしれませんが
PC周辺機器分野の高速型一色のドライブを使ったのでは意味がないということですね。
ただ上記は産業用らしいですから一般消費者が少量購入は出来ないかもしれませんね。
>1GHzのコントローラーを積んだCDPなぞが現れたら・・、どうしましょうか(笑)
マイコン分野はパソコンのCPU分野とは事情がかなり異なると思われるので
低クロックのマイコンが生産されなくなるということはさすがにないと思います。
ただ
おっしゃるようにモーターが低速型か高速型かでかなり音質を左右するということなら
もはやDVD-AudioやsacdとのコンパチプレーヤーでもCD再生には不適当・芳しくなく
CD専用機を求める声が大きかった?こともこの点に要因があったとすれば
大いにうなずけることであります。
またひとつ良い勉強をさせて頂きましたありがとうございます。
>ま、そこまでしてパソコン用の光学ドライブに拘らなくても・・、と思いますが (^^ヾ
ATAPIで読取り性能が優れ音質的にもクセのない製品には拘っておりますが
自作CDプレーヤーのベースとして訴求している訳ではございません。
ところで
RICOHのMP7040Aは当時の国産RICOHフタロシアニンメディアには最も好適なのかもしれませんね。
jube様はシアニン党??なのでカンケイなかったでしょうか?。
このRICOHのメディア技術が
その後のOEMの経緯などで結果的に?RiTEKに受け継がれたといえるのかもしれませんね・・・。
[
316
]
切り口が全然違いますが、こんな話ですかね
投稿者:
juubee
投稿日:2011/07/01(Fri) 13:59
実は、75MHz程度でオーディオ機器と同じレベルと云われるのには抵抗があります。
75MHzでパソコンが動いていた頃はWindows95登場(のちょっと前?)ぐらいですから、16年ほど前です。
その当時、CDPのコントローラーの動作周波数はもっと低かったはずです。
さらに遡って、CDが登場したのは1980年代で、我が家はだいぶ遅れてMarantzのCD880Jを買ったのが最初で
恐らく1988年だったのではないかと思いますが、当時のコントローラーはさらに・・。
CDを読むこと自体は何も変わらないので、昔も今もCDPのコントローラーに求められるものは何も変わらないはずです。
コントローラーだけで音質を語るのはいささか乱暴と思いますが、パソコンのCPUだけではなく、CDPなど
オーディオ機器のコントローラーも時代の波には逆らえず、不必要?に高スペック化または高機能化して
きているのではないでしょうか。
1GHzのコントローラーを積んだCDPなぞが現れたら・・、どうしましょうか(笑)。
DACなど他のパーツもLSI化されちゃっていますし、たぶんこれはコントローラーだけの問題ではないのでしょう。
時代が進めば進むほど、電子パーツは高集積度と高周波動作が進み、記憶装置は高密度化が進んで、
気がつかないほどゆっくりと、オーディオの再生音は薄っぺらくなっていく、のじゃないかと思います。
ま、私の場合、レコードからCDになった時、オーディオを突き詰めることは放棄してしまいましたので、
もはやどうでもいいことかも知れませんが・・(笑)。
[
315
]
いやぁ、まだ
投稿者:
juubee
投稿日:2011/07/01(Fri) 08:50
おっしゃっているポイントがわからないんですよね (^^;;
○SCSI CD-RWドライブをCDトラポに使う話
やってみないとなんとも言えないんですが、不利じゃないかと思う点もありますよ
・書き込み機能が余計
・ボードが狭いので設計に無理があるかもしれない
それに対して
>ディスプレイの制御やキーなどもオーディオ用プレーヤーほどなくても
というのはそんなに有利にも思えないんですが・・。
ま、そこまでしてパソコン用の光学ドライブに拘らなくても・・、と思いますが (^^ヾ
[
314
]
パソコンドライブをCDトランスポート・・・
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/06/30(Thu) 23:06
じゃないですATAPIドライブについて急に蒸し返した?のは・・・。
[312] はあくまでも検証のための思いつきです。
>いまいち好きになれないんですよね (^^;;
>低域〜中域にゴロゴロしたような籠もった感じがありますし、高域は延びてないし
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
]
[18]
[
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-