juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
360
]
中古でもなんでも、Premium2/JPK探しが紛らわしくなりましたね
投稿者:
juubee
投稿日:2011/09/15(Thu) 11:53
CD-DAをうまく扱えない古いドライブでは、どうやっても正確にリッピングできなかったり、
ソフトでなんとかしてやらないと正確にリッピングできなかったり、したと思うんです。
現在でも、ソフトがドライブに対応してなくて、ハングアップしたり、普通は問題なくても
ダメージディスクの時には補間が多くなったり、してるようですね。
確かに現在でも問題が皆無ではないですが、全体からみれば少ないと思うんですが・・。
>オーディオメーカーがビットエクザクトな再生を紹介しようとしないのは自メーカでPCでの
>動作保障をしたがらないからではないでしょうか?
確かにその通りなんですが、10万円を超えるようなDACではいかにも勿体無く、お金をドブに
捨てているようなものだと思うのです。「動作保障はできないけどこんな方法もあるよ。」
ぐらい書くのがメーカーの良心だと思います。
ブームだからUSBをつけただけで、音が良いとは思ってないんじゃないかと(笑)。
でも、サポートできるオーディオショップは少ないでしょうね。
ネットワークオーディオにこの問題はないのですが、今度はネットワーク設定が鬼門ですかねぇ。
☆Premium2/TONK
ショップも、「あのPremium2」ということだけで慌てて入手したように思われますね。
対応は様々で、ショップの姿勢がわかってこれはこれで面白いのですが、騙されて購入する身に
はたまりませんね。
なので、そういうことがなるべく少なくなるよう、いくつかのショップに質問してみたのですが、
HPの内容を変更したところはまだないようです。一番困るのが、業務用ともなんとも書いてない
ところですね。
[
359
]
zionote Direct さん
投稿者:
juubee
投稿日:2011/09/15(Thu) 08:40
http://shop.zionote.com/
・一般販売用と同じかどうかわからないので、全ての機能が動作するのか保障できない。
・AudioMaster、ファームダウングレード、IDE-USB変換アダプターの使用、の動作確認をPCショップに依頼した。
とのこと。
現時点ではわからないにしても、しっかり対応しようとなさっているようです。
(なら、HPに注意書きくらい入れて欲しいですが・・)
[
358
]
いろいろなサポートご苦労様です。
投稿者:
Quien
投稿日:2011/09/14(Wed) 23:03
>デジタルレベルでの話しですから、環境を整えなくても、ドライブの能力にも、関係ない、
>と言っていいと思うのですが、何かあります?
ドライブの能力が問題でリッピングできなかったことはないです。リッピングするときの
ドライブやソフトの設定、ドライバー等でうまくリッピングできなかったりしたことが
遠い昔にありました。なのでこういうことでつまずいている方が多くいらっしゃって
勘違いにつながっているかなとも思います。
>USBであれなんであれカードなどいろいろ検討するのはいいことだと思いますよ。
>前にも書きましたが、USBポートをつけたお高いDACでも、WASAPIなどビットエクザクトな
>再生を紹介しようともしない機種がほとんどですから、オーディオメーカーが本腰とは思えません。
スイマセン。あまりUSBが好きではないもので。(苦笑)もちろんいろいろな選択肢が
生まれるとはとてもいいことだと思います。独立インターフェイスカードで使うとという
意味では必要なことだと思います。
オーディオメーカーがビットエクザクトな再生を紹介しようとしないのは自メーカでPCでの
動作保障をしたがらないからではないでしょうか?多様性が多いのでここのハードやOS、ソフト
ごとにサポートするのは難しいでしょうし。もちろん、ちゃんとPCでの動作保障をしない限り
真のPCオーディオの普及は難しいと思います。
>パソコンとのインターフェースは今後急激な変化が予想されますから、
intelさんはUSBに見切りをつけたいようですね。USB2.0の時のように爆発的に普及する様子は
なさそうなので、ブルーレイのような感じになっていくのかもしれませんね。
>まずは気に入ったDACを見つけて、DDCをその都度交換していく、
>というスタイルがいいように思います。
理想的にはそういう形になりますね。
>FireWire-DDCが出ないかなぁ。
FireWire-DACでも良いので民生用の製品を作ってほしいです。
■某ショップのPremium2
いろいろご苦労様です。
ここを見て修正するってことはないでしょう。(苦笑)
すでにPremium2をもっている方が購入して違ってたのをショップに報告したり、購入予定者からの
質問とかで修正したのではないのでしょうか。もし、中古等を購入する機会があったときは型番に
注意したいと思います。
>まだ売れ残っているのが驚きです。
さすがに当時の定価付近ではって感じなんでしょうね。バルクですし、そのままではAMが
使えない可能性も出てきていますしねぇ。
まーIDEのドライブですから外付け化ができない方にはかなり難易度が高くなってしまいますし、
新品のIDE-USB変換のケースも手に入れるのが困難になってきていますしね。森メディアさんの
掲示板でも書きましたが、もう手放しでお勧めできるドライブではないと考えています。
必要な方はもう入手済みなのかもしれませんね。
>ま、初回購入で、読み込みにしか使わないのならわからないだろうけど・・。
読みのみで使用するのならばまったく問題ないですね。(苦笑)
>それにしても、Plextorサイトの画像や文章をそのまま使っているショップって・・。
こういうショップで商品を購入するのはできるだけ避けたいところです。
[
357
]
福助さん
投稿者:
juubee
投稿日:2011/09/14(Wed) 15:40
http://www.e-houta.com/products/detail.php?product_id=3433
から返事がありました。
やはり、Premium2/TONKとのこと(一般販売用はPremium2/JPK)。
「それなりの注意を書いておかないと、購入後に苦情殺到かもね」と脅して?おいたのですが、
後は型番で判断してくれ、とそっけなく、サポートできそうではなかったです(笑)。
いままでほとんど注意していなかったんですが、ヤフオクにも/TONKが沢山出ていますね。
/JPKとの違いを何も書いてないのですが、大丈夫かな(苦笑)。
違いが判りにくいものが多いですが、新品を謳うものはまず/TONKなんでしょうねぇ。
ま、初回購入で、読み込みにしか使わないのならわからないだろうけど・・。
それにしても、Plextorサイトの画像や文章をそのまま使っているショップって・・。
[
356
]
余計なお世話かもしれませんが
投稿者:
juubee
投稿日:2011/09/14(Wed) 11:50
価格コムの2店舗に、注意を促すようなメールを送ってみました。
[
355
]
そう言われると、少し気が楽かも (^^ヾ
投稿者:
juubee
投稿日:2011/09/14(Wed) 11:03
☆正確なリッピング
デジタルレベルでの話しですから、環境を整えなくても、ドライブの能力にも、関係ない、と言っていい
と思うのですが、何かあります? 正確を期すあまり、ダメージディスクや古いドライブなどの特殊な場合
まで引き合いに出すことはないと思いますが。
CD再生にはデータの欠損があると信じ込んでいる方は、大抵、デジタル的に同じなら音も同じで、違うと言
ったらオカルトだ、と思っているようなのです。違いがあったらデジタルデータのせいにしないと行き場が
ないんですね。
古くは、デジタルケーブルを換えるだけで音が違ったのですが、最近ではvoyageMPDにしたら音が良い、と
いうのも広まっていますから、これも同種の問題だと早く気づいて欲しいですね。
もっとも、確かな理論的裏づけが早く欲しいところですが・・(^^;;
☆PureRead
>そもそもこんな機能がドライブの売り文句になること自体がおかしいことだと思います。
おっしゃる通りですね。なんともボロい商売です。
そのくせ中身が大したことないのですから、本当に消費者センターに駆け込みたいくらいです(笑)。
もっともっと凄いPlexToolsProfessionalのDAEオプションは、とても控えめでしたが。
☆CF
すみません。
私の知識は古すぎて、Multiword DMA で止まってました (^^;;
☆Firewire-DAC、USB-DAC
USBであれなんであれカードなどいろいろ検討するのはいいことだと思いますよ。
前にも書きましたが、USBポートをつけたお高いDACでも、WASAPIなどビットエクザクトな再生を
紹介しようともしない機種がほとんどですから、オーディオメーカーが本腰とは思えません。
パソコンとのインターフェースは今後急激な変化が予想されますから、まずは気に入ったDACを
見つけて、DDCをその都度交換していく、というスタイルがいいように思います。
FireWire-DDCが出ないかなぁ。
☆某ショップのPremium2
食い違いがありますので、ショップ情報を鵜呑みにはできませんね。
まだ売れ残っているのが驚きです。
いつの間にか型番が変わっていますね。ここでも見ていたんでしょうか(笑)。
某ショップだけじゃなく、価格コムでも出ていました(笑)。
が、一般用と同じような売込み文ですから、こりゃトラブルが多いかもね。
[
354
]
第三者が背中を見ていればわかるものなので大丈夫だと思いますよ。(笑)
投稿者:
Quien
投稿日:2011/09/12(Mon) 23:05
>誤解されている方はいまだに沢山いらっしゃるんで、どうしたもんかいな〜、とも思うのですが、
>こんな当たり前のこと、苦労して広めるのもなんだかアホらしいような気もします。
正しくCDをリッピングするだけでもそこそこ環境を整える必要があったり、CD-DAにはほかの
CD-ROMの規格と違って強力なエラー訂正機構がないからとか、(パリティチェックやCIRC等の
エラー訂正機構はあるのですが)勘違いしやすい部分が多々あると
思います。正しく理解して運用すれば大抵のドライブ(と環境)で正確にリッピングすることが
できるのですが、これもなかなか難しいのかもしれませんね。だから安易に絶賛されている
Premium2にながれていくのかもしれませんねぇ。(このことはさらに後述)
ドライブの能力にも(メーカによっても)個々に差があるというのもわかりにくくする要因
かも知れませんね。
>最も良いのは、PureReadを宣伝しないことですが、、
そもそもこんな機能がドライブの売り文句になること自体がおかしいことだと思います。
■CF
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
一応、wikiではTureIDEモードでもUDMAをサポートしていることになっていますね。
たぶん最新のUDMA7対応を謳っている物かなぁとおもいます。
■FireWire-DAC
いまだにDTM用のもの(fireface400が有名でしょうか。)しか出ていないのは少し納得いきませんね。
http://www.zionote.com/sotm/tx-usb.html
USB-DAC側ではこれが少し話題に上がっているようですが、ここまでくると本末転倒に
なっているような気もします。
拡張カードを追加してまでUSB-DACを使うぐらいならサウンドカード経由のS/PDIFにする等の
別の方法があるような気がするのですが…。FireWire-DACに選択肢があるのなら
FireWireインターフェイスカードを増設したいですし。(笑)
■あちらでのPremium2
あちらではフォローありがとうございます。(^^ゞ
どうやら某ショップでは今でも売れ残っているようで。やはり内蔵型は不人気のようですね。
>Audio Masterで書き込みも可能だった。
あちらではながれさんが不可能といっていたのですがどうなんでしょうねぇ。単純に
ファームが1.10と言ってもいくつかバリエーションがあるのかもしれないし、ショップの
勘違いの可能性もありますし…。
>パイプはないみたいですね。
あちらでも書きましたが、Premium1やPX-760が販売終了後に放出されたときは別の
ショップでした。そもそもあのショップは秋葉原のPCショップの中では新しいほうだと思うので
シナノケンシとのパイプがあるとは考えにくいです。プレク製品の販売実績は多分
皆無でしょうし。
>でも、これ、一般用と同じ型番で販売してもいいんでしょうか?
実物の型番がPremium2なら良いと思うのですが、果たしてどうなっているのでしょうねぇ。
[
353
]
自分ではよくわからないんですよ(笑)。
投稿者:
juubee
投稿日:2011/09/11(Sun) 00:19
>どんな考え方をする方なのかがわかったような気がします。
>遅くなりましたが…。
いえいえ、訪問者の少ない掲示板ですから、難しい面もあろうかと思います。
勝手気まま、お気の向くままで結構ですよ〜。
・立ち向かってみた件
いや、まさかHPを修正していただけるとは思っていませんでしたので、正直なところ
びっくりしました。YAMAHAはどうかな〜。
誤解されている方はいまだに沢山いらっしゃるんで、どうしたもんかいな〜、とも思うのですが、
こんな当たり前のこと、苦労して広めるのもなんだかアホらしいような気もします。
勝手に思っとれ〜、みたいな・・ (^^;;
(ま、そんなことばかりも言っていられませんので、ボチボチいきますかぁ)
・御田さんとpioneer
http://www.pc-audio-fan.com/special/pure-read-plus/20110901_10896/
文中で、
>通常品質CDではデータを100%普通に読み込めるのが通常であって、ここでは精度の問題は発生しない。
>つまり、このような通常の品質のディスクではPureReadの出番はない。
と書かれているのが全てで、これ以上説明してしまうと、
>PureReadを一生懸命説明すればするほど誤解が広がりやすい、という誠に皮肉な状況のようだ。
に同感です。
最も良いのは、PureReadを宣伝しないことですが、、
評論家というかライターさんという職業?はいろんな事情があるんだろうな、と勝手に想像しています。
(自分は在野?の人でよかったな、と 笑)
・SCSI-SSD
面白いもののご紹介有難うございます。
同種のものを私も何年か前に探した時は、とても高価だったり、速度が遅かったりしたもんですが・・。
・IEEE1394のCFリーダー
>CF変換で唯一のUDMA転送モードに対応する事が謳われている。
ってのもいいですね。でも、どうなってるんでしょうね。
CFのTrueIDEモードはPIOしかできないと思っていたのですが・・。
>できればUSB-DACだけではなくieee-DACももうちょっとがんばってほしいところです。
その通りですね。
いまだに一般オーディオ用でFirewire-DACがほとんどないのは、オーディオ業界がそれほど熱心ではない
証拠かと思うのです。
[
352
]
いや(^^;;
投稿者:
Quien
投稿日:2011/09/09(Fri) 22:13
◎juubeeさん
遅くなりましたが…。
juubeeさんとのやり取りが今まで幾度となくいろいろなところでありましたが、
ここ何回かの書き込みやトップページの雑記でさらにどんな考え方をする方なのかが
わかったような気がします。今までわかっていなかったのではなく、足りない
パズルのピースが埋まった感じでしょうか。
>科学であるべき、と言い換えたほうがいいかもしれませんね。
考え方には同意します。しかしすべてを鵜呑みにするつもりはないので、ご心配なく。(笑)
(もちろん私以外の掲示板をご覧になってらっしゃるであろう不特定多数の方へ書いておられる
のだろうとは思うのですが。)
リンクの記事楽しく読ませていただきました。面白い考え方ですね。
>立ち向かってみた件
とりあえずアクションがあったのなら立ち向かった甲斐がありましたね。(笑)
御田さんもPCオーディオfanのpioneerのドライブの記事でjuubeeさんと同じような方向に
動いているようですし、これから少しずつ広まっていくのではないでしょうか。
>SCSI-HDD
新品で数GBクラスのSCSI-HDDを探すのはもう不可能だと思うので多分代わりにはならない
でしょうけど、最近面白そうなものを発見しました。
http://www.data-gate.com/ssd/products/list.php?category_id=40
SCSI-SSDらしいのですが、詳細は不明です。中身がどうなっているかはかなりなぞです。(苦笑)
どんなフラッシュメモリやコントローラーを使っているかわかりません。
もしかしたら最近のSATAのHDDやSSDよりかは(SCSIというのも加味して)良い可能性は
あると思います。一応、フラッシュメモリはSLCということなので耐久性も十分かと。
新品のSCSIストレージをお探しの方には試す価値はあるかなと思います。
私は現状、SCSI環境は封印中なので、上記のものは試せませんが、最近ieee1394bの
CFカードリーダーが発売されたみたいなので、これはちょっと試してみたいなと思っています。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201108/15_01.html
単純にieee1394製品が出るとちょっとうれしいってのもありますが。(笑)
できればUSB-DACだけではなくieee-DACももうちょっとがんばってほしいところです。
[
350
]
自レス (^^;;
投稿者:
juubee
投稿日:2011/09/08(Thu) 11:37
結構勢い込んで書いちゃいましたけど、オーディオは科学だぁ!、なんて言ってもなかなか難しいですよね。
だいたい、科学自体が世の中のすべてのことを解明しているわけでもありませんし、ある日突然それがひっくり返ることもあるのです。
そんなこんなでうろついていたらこんなのを見つけたので紹介します。
http://www.nobitown.com/dom011129.html
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
]
[15]
[
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-