juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
496
]
Re:[495] NANDメモリーへの温度の影響
投稿者:
juubee
投稿日:2013/04/22(Mon) 10:48
ヒューストンさん
いつも情報有難うございます。遅くなってしまい、すみません。
なるほど、こうなるわけですね。
これを見てしまうと、すべてのパーツで、温度vsエラーレート、をとってみたくなります。
安易なファンレスも考え物ですね。
CDみたいに、エンドユーザーでも手軽にエラーレートを測定したいところです(笑)。
[
495
]
NANDメモリーへの温度の影響
投稿者:
ヒューストン
投稿日:2013/04/18(Thu) 21:31
juubeeさん
NANDメモリーは意外と熱に敏感で、温度環境しだいで、エラーレートは大きく変わるようです。
以下、ご参照ください。
http://www.eeweb.com/blog/eli_tiomkin/industrial-temperature-and-nand-flash-in-ssd-products
HDDも熱により寿命が大きく異なりますので、どういう熱的環境で使うかによって、考え方が大きく異なってくる可能性が高いのではないでしょうか。
[
494
]
今年もよろしくお願い致します。
投稿者:
juubee
投稿日:2013/01/04(Fri) 00:31
ラジエーターは純正互換品の社外品に交換です。
意外にも、修理工場に早く対応いただいたおかげで、昨年29日に修理完了しました。
おかげで、妻の実家にも楽に行くことができました。
ちなみに、購入して8年半ですが、21.3万キロ走ってます。
年に2.5万キロ、月に2,100キロ、って計算になります。
こうしてみるとかなり走っているなぁ、と。
[
493
]
ラジエター
投稿者:
Pourquoi
投稿日:2012/12/28(Fri) 18:44
アッパータンクが割れただけでコアが無事ならアッパータンクの交換だけで
済みそうな気もしますが、アッセンブリー交換するということはタンクのみ
では部品が出ないということでしょうか。
サーモスタットの交換も必要みたいですが、なかなか暖まらなかったことと
ラジエター側に温水は回っていることから考えるに開き側で壊れた?
タンクの破損が劣化によるものならいい(よくないけど(^^;)ですが、ウォーター
ポンプの故障による循環不良で水温上昇に伴い内圧も上昇して破裂だったり
したら修理費が増えてちょっとイヤンですね。
うちにあるレガシィ(BP5D)もつい先日オルタネーターとパワステポンプを駆動
しているベルトが劣化して冷間時にキーキーいっていたので交換したところです。
まだ6年3万kmだというのに…脆いなぁ。
目下の関心事はあと数年で往年の持病であるヘッドカバーからのオイル漏れが
発生するかどうかということですかね。果たして改善されているのか否か。
街乗りレベルではメリットよりデメリットの方が多いので、スポーツグレード
以外はいい加減に水平対向をやめてV型でも載せたらいいのにと思いますが、
そうするとスバルの存在意義が無くなっちゃうのでやめないんでしょうね。
[
492
]
バリー・マニロウ・・・?
投稿者:
何とでもする
投稿日:2012/12/06(Thu) 11:16
久野綾希子??。
おね〜がい〜わたしにさわっ〜て〜〜。
http://itiguuoterasu.blogzine.jp/blog/2010/12/post_e381.html
http://www.yasudasetsuko.com/gmo/column/021107.htm
http://ww4.enjoy.ne.jp/~macroway/issue/f1.html
http://rww.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/tpp-tpp-2be2.html
http://ilikeeveryone.jugem.jp/?eid=165
[
491
]
メモリー
投稿者:
juubee
投稿日:2012/11/26(Mon) 13:08
そして何も聞こえなくなったさんの掲示板に書いてしまっていまして
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-570
だいぶ遅れましたが、同じ文章をいちおうこちらにも載せておきますね。
------------------------------------------------------
●メモリーのデュアルチャネル動作とシングル動作
遅れましたが、私も試してみました。
マザボがASUS P5Q Pro Turbo、CPUがCore2Duo E8400、という今となっては
古い環境ですが、これでもWin7 32bitが普通に動きます。
メモリーは2GのDDR2-400です。再生は、RATOC RAL-24192UT1、
HeadPhone YAMAHA HP-1、ソフトはuLilithでWASAPI排他モード、です。
メモリースロットが4つありまして
1)slot1 + slot3
2) slot1 + slot4
3) slot1のみ
1)はもちろんデュアル動作ですが、2)でも、CPU-Zで確認したところデュアルでした(あれっ?)。
音の評価は、1 > 2 > 3、で、3になるほど、音がこもる感じでした。
--------------------------------------------------------
というこことで、baldarfinさんとは異なる結果になってしまいました。
環境によっても一概に言えないのかも知れません。バスの変換がポイントなん
でしょうけど、 こりゃだいぶお勉強しないといけないかな (^^ヾ
[
490
]
こんばんわ
投稿者:
juubee
投稿日:2012/11/02(Fri) 21:00
最近のPCで試したことはないのですが、Pentium3の頃の結果では、私もそうでした。
chipsetが440BXなのは確かですが、OSは・・、W2KかW98だったような・・。
結構微妙だったとは思いますが・・。
その結果、なるべくチップ数が少ないメモリーをかき集めることに・・(笑)。
あ、これはCD-R焼きで試したのでした(^^;;
PCオーディオだともっと結果がはっきり出るかもしれませんね。
今だと、まずメーカー選びからなのでしょうか。
[
489
]
CPUは試したことはないですが、メモリーは
投稿者:
baldarfin
投稿日:2012/11/02(Fri) 19:48
今晩は。
CPUは、シングルコアの方が音が良いとか…。
試したことは無いので分かりませんが、メモリーは、複数枚使うより、1枚差しの方が音が良いように思います。
家の音楽用PC、初めは512MB×2枚で使っていたのですが、512MBを1枚にした方が音の透明感がやや上。
(2枚使う方が、音に雑味が多い感じ)
ただ、2枚の時はデュアルチャンネルで使っていたので、その影響もあるかも知れませんね。
…確かな検証をしたわけではないので、ハッキリとは言えませんが…。
家の音楽用PCは、チップセット865Gで、Celeron1.7GHz(多分2002年あたりのもの)、XP SP2です。Lilith+ASIO4ALLで再生。
[
488
]
わかってますって
投稿者:
juubee
投稿日:2012/10/16(Tue) 23:33
御田さんがコメントして下さっていますので、なんならご覧下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~audio-interior/onGDiary2012.html
書き捨て御免の剣幕に面喰ってしまうのですが、大目に見てあげて下さい。
きっと、言いたいことが山ほど溜まっていたのでしょうね。
[
487
]
異なる意見、おおいに歓迎なんですよ。
投稿者:
juubee
投稿日:2012/10/15(Mon) 14:06
☆横浜のvafan さん
そのためにある掲示板ですから v(^^)v
もちろんCD再生にも問題はありますし、ファイル再生にも問題がある、と思います。
オーディオという趣味は、その問題解決を楽しむ趣味と言えるでしょうか。
元々、麻倉氏の文章は、何を言っているのだか意味不明なので、
これを元に細かな議論をしてもしかたがないと思います。
個人的には、「ドライブ補正」などという用語を使う時点でアウトです。
ファイル再生を褒めちぎる理論を作ってしまうのは、PCをあまりご存じないからでは?
と思ってしまいます。ことオーディオ界で、(真偽は別として)CDのサーボ電流がとりざた
されたことはあっても、PCはここ最近ですから、言うべきネタをお持ちでないのでしょう。
ほとんどLINNの宣伝文句のおうむ返しのように思えます。
[
1
]
[2]
[
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-