シンプルな安定化電源を作る

HOME > 気まぐれコンテンツ >

最初に
こんなページを作るといかにも電子回路に詳しそうに見えてしまいますが、全然そんなことはありません(笑)。過程を紹介するというコンセプトに従い、電源を自作する取り組みを紹介していますが、危険なことをしているかも知れないし、誤ったことを書いているかも知れません。くれぐれもご注意下さるよう、強くお願い致します。


ディスクリートの電源と言っても、ディスクリートはパワー素子だけで、制御はICを使うことが多いようです。先に使った723は、基準電源,誤差増幅,小出力のレギュレーター、電流制限、の4つを内包したICで簡単に使うことができました。まだまだ不勉強なのですが、他に電源専用のICもあるようですし、汎用のオペアンプも良いみたいです。DACで人気の「お気楽オーディオキット資料館」さんではいろんなタイプの電源を見ることができます(そのまま、または僅かな変更で、Rドライブにも使えそうです)。
オペアンプでもいいような気もしますが、前回の僅かな経験から、半導体が少ない方が音が良さそうですし、シンプルなものに魅力を感じる性格?、ということで、制御部もディスクリートでシンプルに作ってみることにしました。

< 参考 >
「定本 トランジスタ回路の設計」CQ出版
電子回路で遊ぼう!
ブレッドボードラジオ
なひたふ電子
おきらくオーディオキット資料館

5V電源 その1

5V電源1の回路図

5V電源1の計測
Aout [A] 0A 0.1A 0.5A 0.9A 2.9A 5.0A 6.3A
Vin [V] 15.2 14.6 13.9 13.6 12.6 11.8 11.6
Vout [V] 5.09 4.97 4.83 4.77 4.55 4.33 4.24
V1 [V] 8.07 8.61 8.83 8.93 9.02 9.05 9.06
V2 [V] 3.79 3.70 3.61 3.56 3.40 3.25 3.19
V3 [V] 3.16 3.07 2.98 2.94 2.79 2.64 2.59
A1 [mA] 6.99 5.88 5.08 4.55 3.53 2.71 2.5
A2 [mA] 0.04 0.03 0.02 0.02 0.02 0.01 0.01

閉回路というか、出力電圧をフィードバックするタイプ中、最もシンプルなものです。検討をせず、見当で上のように組んでみました。パワー素子は前回からの流れでPower MOS-FET 2SK2847を使いました。基板だけの回路図です。入力側には723電源と同じく、トランスや整流用のダイオードや電解コンがあり、出力側には(いままで書いてきませんでしたが ^^;;)Serafin11000uFに小さいコンデンサを2つパラってあります。
無負荷で出力電圧(Vout)を5V付近に合わせた後、負荷で電流値を変えながら、各地点を測定しました。Aoutはテスター付属のクランプで直読、A1、A2はその地点に10オームの抵抗を入れて両端の電圧から求めています。あまり下のほうの値は参考になりません(笑)。

安定化電源なのに安定していません(爆)。電流が多くなると電圧の低下がしだいに大きくなります。なんかいまいちですが、試しにCD-Rを焼いてみたところ、723を使った電源よりクリアな音でした。1ランク上というべきでしょう。苦労のし甲斐はありそうです。
焼き専環境の負荷はだいたい一定なので、なんとか使えないことはないような気もしますが(笑)、このままではあまりにあまりなので、もう少しお勉強することにします(^^ゞ

5V電源 その2

5V電源2の回路図
5V電源2の計測
Aout [A] 0A 1.1A 3.1A 5.1A 7.0A
Vin [V] 14.9 13.8 12.8 12.0 11.6
Vout [V] 5.00 4.96 4.92 4.89 4.84
V1 [V] 8.32 9.13 9.41 9.56 9.79
V2 [V] 3.85 3.85 3.82 3.80 3.77
V3 [V] 3.22 3.20 3.19 3.17 3.15
A1 [mA] 1.53 1.05 0.77 0.59 0.41
A3 [mA] 17.7 17.6 17.4 17.3 17.1
部品
ツェナー RD3.6F
TR 2SC1815
R1 5k
R2 100
VR 5k
C1 1000uF
C2,C3 10uF

前に比べ、電圧の変動がだいぶ小さくなっています。
ツェナー電圧を安定させるため、ツェナー電流があまり変化しないように、R2を追加してある程度のベース電流を流しています。一方、R1、VRでMOS-FETの制御電流をある程度絞っています。パワー素子がTRだと、TRのベースにも出力に見合った電流が必要のはずですが、FETは電圧制御ということで、制御しやすいのかもしれません。もっとも、カット&トライ優先なので、値にあまり自信があるわけじゃありません(^^;;
データシートを見て意外だったんですが、ツェナーって言っても、定電圧じゃないんですね。5V出力ということで、この回路では4.3Vぐらいまでのツェナーしか使えないわけですが、このあたりのツェナーは電流で電圧がだいぶ変動するようです。温度係数のこともありますし、基準電圧にこだわるなら、ICを使ったほうがいいかも知れませんね(早くもくじけた? 笑)。

5V電源2の計測 2
Aout [A] 0.0A 1.1A 3.1A 5.1A 7.1A
Vin [V] 14.5 13.4 12.5 11.8 11.4
Vout [V] 5.00 4.99 4.96 4.93 4.89
V1 [V] 8.52 9.19 9.48 9.65 9.90
V2 [V] 4.21 4.19 4.17 4.15 4.12
V3 [V] 3.57 3.56 3.55 3.54 3.52
A1 [mA] 1.20 0.83 0.60 0.43 0.28
A3 [mA] 48.2 47.7 47.3 47.0 46.3
部品
ツェナー RD3.6F
TR 2SC1815
R1 5k
R2 30
VR 5k
C1 1000uF
C2,C3 10uF

左は、R2を30オームにして、ツェナーのベース電流をだいぶ増やした場合です。電圧の変動はさらに小さくなっています。1Wのツェナーなのでまだ余裕はあるはずですが、やりすぎでしょうか? 大雑把にはこんなところですかね。



juubee's おぼえがき © by juubee アドレス画像 作成 2007/9/1 最終更新 2007/9/17