juubee'sおぼえがきの掲示板
JavaScript no-work
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
おなまえ
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
383
]
Re:[382] 確かにシークはしませんね (^^;;
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/12/23(Fri) 15:19
>・3.5インチで5/12Vってそんなに綺麗に信号系と駆動系に分かれているの?
この5V/12Vにいては
Mさまの黄色本で光ドライブについてですがちょっと述べられていたので
あちらの掲示板でまた質問なさってみれば??。
でも
真実を知ってもまた打ちひしがれませんように・・・。
[
382
]
確かにシークはしませんね (^^;;
投稿者:
juubee
投稿日:2011/12/23(Fri) 12:49
☆Quinさん
いつも書き込み有難うございます。
HDDみたいなことは無いですね。
後は、連続読み出しの動作と乱読み出しの動作が違うかどうか、ですが・・(くどい? 笑)
> とても参考になったのはデジタルデータを読み出すときに物理的には
>どうなっているかという解説ですね。まだまだ分かっていない、気がついて
>いないことがたくさんあるのかなぁとおもいました。
そうですね。もっと詳しく知りたいな、と私も思いました。
いくつか疑問もあるので、お返事いただけるかどうかは別として、メールしてみようかとも
思っています。検証が先かもしれませんが・・。
>大容量の高速フラッシュメモリは、かなりのビット数のアドレスラインがバッサバッサと動きます
特にこれがよくわかりません。読み出すセル数が同じなら、使用するアドレスライン数も同じかと
思うのですが・・。
また、どこかにNOR型のSDカード?ってないかな、な〜んて(笑)。
などなど・・。
○2.5インチのHDD
もうだいぶ前になりますが、ATAのHDDをいくつか試した私の感触としては、3.5インチより目立っ
て良いとは思いませんでした。SCSIはいまだに2.5インチを入手できずにいます。これに関しては
よくわからないですね。
・消費電力は2.5インチのほうが少ないでしょうね
・3.5インチで5/12Vってそんなに綺麗に信号系と駆動系に分かれているの?
・どうせグラウンドは共通なんだから、ノイズは相互に流れ込むんじゃないの?
・なんとなく、3.5インチのほうがしっかりしたものができそう(笑)。
○媒体全体の電位
これについては、試したように、影響あり、だと思いますが、今回試したのは極端な場合でして、
1曲追加したぐらいで人間にわかるものなのかはこれからです(あまりやりたくないかも 笑)。
困ったのは、フラッシュメモリーも(HDDも)実は大変デリケートではないかと思えてきたので
いままでの検証をやり直さなければならないかもしれない、ことです (^^;;
[
381
]
NANDフラッシュにはHDDのようにシーク待ちがないので連続でデータを読み出すのに利があるかどうかは謎ですが。
投稿者:
Quien
投稿日:2011/12/22(Thu) 22:42
いつも検証ご苦労様です。
私もかないまるさんのHPを見ましたがとても参考になる部分と?な部分と(苦笑)
両方ありました。
とても参考になったのはデジタルデータを読み出すときに物理的には
どうなっているかという解説ですね。まだまだ分かっていない、気がついて
いないことがたくさんあるのかなぁとおもいました。
確か、PCオーディオfan No.5で御田さんは2.5インチのHDDが音がよいと
おっしゃっていたと思うのですが、かないまるさんは3.5インチがよいと
おっしゃっていますね。それぞれアプローチが異なると思うので、
結果が違うのは当たり前なのですが、とても感慨深く思います。
[
380
]
そうですね。寝かせていました(笑)
投稿者:
juubee
投稿日:2011/12/05(Mon) 16:08
つぶあん さん
いらっしゃいませ〜。
1回目はじっと我慢して買いませんでしたが、2回目は買っちゃいました。
自分でもよくわかりませんが、すぐ焼く気にならなかったのは、以下の理由かも知れません。
1、CD-Rからファイル再生に移行しようと思っていた時期だった。
2、48倍速メディアにはあまり期待していなかった。
ようやくその気になって焼いてみましたが、これはこれで素晴らしいメディアですね。
息子らの合唱団のCDしか焼いていないのですが、ステージの床と、その上に立っている一人ひとりが、見えるような気がします。
>Topの写真も何気に楽しみにしています!
有難うございます。
人目を引くのは、やっぱ、文章より画像なので、気分転換も兼ねて、着せ替えを楽しんでいます。
ただ、1280x1020の画面で作っているせいで、最近の横長ディスプレイではどうなるのか、気になっています (^^;;
アクセス解析では20%強、いらっしゃいますので・・。
ちなみに、右上リンク先の画像を、いつもデスクトップの背景にしています。
[
379
]
いきなりお邪魔します
投稿者:
つぶあん
投稿日:2011/12/02(Fri) 20:43
いつも興味深く拝見しています。
juubeeさんは、「訳あり」寝かせてらしたんですね!
こちらでなかなか記事が出ないので、
「juubeeさん的には、今イチってことか…?」
などと色々勘繰ってしまいました(*⌒∇⌒*)。
自分はPX-R820Tで「訳あり」を等速焼きしてるんですが、
モノによっては元のCDよりも、各楽器の位置関係
みたいなものがクリアになる気がします。
Topの写真も何気に楽しみにしています!
季節感があって良いですね。
[
378
]
お久しぶりです
投稿者:
juubee
投稿日:2011/11/15(Tue) 11:02
☆sunacchi さん
ここには初めて書き込みいただいたような。
相変わらず精力的ですね。
http://ama-audio.seesaa.net/
[
377
]
CD-Rをやっていたころが懐かしいです
投稿者:
sunacchi
投稿日:2011/11/13(Sun) 11:52
お久しぶりです。
CUIまではいかなかったのですが、あのころが懐かしいですね。
自分なりにトライして結果がでたときは楽しかったです。
ではでは。
[
376
]
CD-Rをやっていて衝撃的だったのは、SCSIのデュプリケーターでした
投稿者:
juubee
投稿日:2011/11/07(Mon) 14:16
これを聴いてなかったら、その後はなかったと思います。
GUIからCUIへ、
セレロン300MHzからPentium100へ、そして80486へ
この間、とても楽しかったです。
だって、やればやるほど良く(好みに?)なっていくんですから。
ファイル再生も遅ればせながらぼちぼちやってきたわけですが、困ったのは、やはり記録媒体ですね。
私にとって、いまのところ、最良のデジタルな記録媒体はCDやCD-Rのようです。
私がまだ知らない、案外簡単な方法で、劇的に改善できることがあるのかも知れない、ですけど。
[
375
]
Re:[374] お気にかけていただいて有難うございます。
投稿者:
何とでもする
投稿日:2011/11/07(Mon) 12:36
わかりました。
もうこれ以上は申しません。
余計な事申し上げて失礼しました。
例えば
スタンドアローンのオーディオ専用機内臓のマイコン並みの低クロックのパソコンでCD-R焼いたりPCオーディオやったり
他にやる人がいないような方法でのその姿が私には十分追求しているように見えていましたのでね。
>ファイル再生では満足が得られたことがない
これはまた貴重なご意見で今後の参考にさせて頂きます。
[
374
]
お気にかけていただいて有難うございます。
投稿者:
juubee
投稿日:2011/11/07(Mon) 10:44
☆何とでもする さん
>どうしちゃったのですか??
すみません。ぼんやりした憶測はするものの、何のことをおっしゃっているのかよくわからないんです (^^;;
ばくっとお答えしますと、私も経験は浅いので、やっていないことはやってみないとわからない、ということです。
再生する音質も、追求しよう、ということではなく、楽しもう、と思ってやっています。
やらなければならないことがあるのではなく、(面白そうだなぁ)と思うことがしたいです。
だから、最終的には理屈でなくなります。
何とでもするさんから見ればご不満な点が多々あろうかと思いますが、人それぞれのやりかた、と考えていただいて
どうぞご容赦下さい。
前から時折口に出すように、CD-Rにしても、ファイル再生にしても、(だいたいネタは尽きたかな)と思わないでもないのです。
レコードからCDになった時にオーディオを諦めた、
CD-Rでちょっとだけ満足が得られた、
ファイル再生では満足が得られたことがない、私にとって、このあたりが潮時なのかもしれません。
野菜の生長を眺めているほうがよほど心が休まります(比較できるものじゃないですけど ^^;;)。
録音世界へのいざない、有難うございます。
確かに、やってみるとまた別の世界が開くのでしょうけど、娘の演奏は媒体にではなく心に刻みたい、と思っています (^^ヾ
それにちょっと遠いですしね (^^;;
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
]
[13]
[
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-